第93回東京箱根間往復大学駅伝競走が2017年新春、2日と3日に行われます。
こたつに入って数の子肴に熱燗片手に箱根駅伝をみるのがお正月の楽しみ、
という方も多いと思います。
私ももちろん熱燗飲みながら観戦している大ファンの一人です。
このページでは、箱根駅伝2017年93回大会の出場校、
箱根路のコースと今年の優勝候補大胆予想してみたいと思います。
第92回 箱根駅伝 往路のオープニング。
箱根駅伝2017新春を駆ける出場校紹介
親戚と
「あけおめ」「ことよろ」
「一位どこ?」 *箱根駅伝川柳・最優秀賞作品より
2017年1月2日(月)号砲!
優勝目指し、シード権獲得に向けて、母校の栄誉と名誉をかけて襷をつなぐ!
箱根駅伝2017の出場校一覧・シード校(前回の結果順)
青山学院大学
東洋大学
駒澤大学
早稲田大学
東海大学
順天堂大学
日本体育大学
山梨学院大学
中央学院大学
帝京大学
予選通過校(結果順)
大東文化大学
明治大学
創価大学
法政大学
神奈川大学
上武大学
拓殖大学
國學院大學
国士舘大学
日本大学
計20校に、関東学生連合チームを加え21校が、
優勝目指し、シード権獲得に向けて新春の箱根路を駆け巡ります!
2017年は果たしてどんなドラマが待っているか???毎年楽しみな箱根駅伝大会です。
往路:2017年1月2日 8:00スタート
大手町・読売新聞東京本社前(スタート) – 鶴見 – 戸塚 – 平塚 – 小田原 – 箱根町芦ノ湖駐車場入口(ゴール)
復路:2017年1月3日 8:00スタート
箱根町芦ノ湖駐車場入口(スタート) – 小田原 – 平塚 – 戸塚 – 鶴見 – 大手町・読売新聞東京本社前(ゴール)
箱根駅伝2017新春を駆けるコース紹介
2017年93回、今大会から4区&5区の区間距離が変更になっています。
元の、以前の距離に戻ったんですが、なぜ前回まで4区が短くて5区が長かったのかというと工事のためでした。
工事が終わってもそのままの距離で続けていたのですが、5区の比重が大きいのと選手への負担が大きすぎるという理由で元に戻すことになりました。
区間距離の変更
第 4区 18.5km → 20.9km
第 5区 23.2km → 20.8km
中継所の位置の変更
メガネスーパー前 (小田原市本町) → 鈴廣前 (小田原市風祭)
往路
往路第1区:大手町~鶴見 21.3km
流れを決める1区
流れをつかむ上で重要な区間。1区での出遅れは致命的となるため、チーム屈指のスピードランナーが登場し、序盤から慎重な駆け引きが展開される。勝負のポイントは、平坦で直線的なコースが長く続いたあとの17km過ぎの六郷橋です。ラストのスプリント勝負は壮絶を極める。
*鶴見中継所
往路第2区:鶴見~戸塚 23.1km
花の2区
各校のエースが集い花の2区と謳われる区間。距離が長い上、13キロからの「権太坂」、ラスト3キロの連続する上り坂「戸塚の壁」、後半に2箇所の山場が控える。まさに精神力、体力、勝負勘、全てが求められる区間といえる。また駅伝の醍醐味である「ごぼう抜き」も期待される。
*戸塚中継所
往路第3区:戸塚~平塚 21.4km
街から海へ3区
往路で最も気温差がある区間。前半10キロは遊行寺坂など海への下りが続く。浜須賀を曲がると海岸沿いの国道134号へ。左手に相模湾、正面に富士山を望む絶景が広がる。89回大会の海風は強烈で…防砂林の切れ目や17キロ過ぎの湘南大橋などで風影響を大きく受けた。
*平塚中継所
往路第4区:平塚~小田原 18.5km→20.9km
新たなレース展開に期待
平地区間では一番短いが、往路の終盤に向けて重要な区間。5区に良い位置でつなぐために、集団から遅れていても1人でペースを刻むことが要求され、今大会から距離が変更(2.4km延長)になり新しい展開が期待される。
*小田原中継所
往路第5区:小田原~箱根・芦ノ湖 23.2km→20.8km
山上りの5区
93今回大会から距離が変更された山上りの5区。標高差864mを一気に駆け上がり、最後4.5キロは逆に下る難コース。風光明媚な景色とは裏腹に、突風や雪、凍結した路面…厳しい自然条件が選手たちを苦しめる箱根駅伝の看板区間。ここでの走りの切り替えがゴールタイムを左右する大きなポイントに。
*ゴール芦ノ湖
復路
復路第6区:箱根・芦ノ湖~小田原 20.8km
山下りの6区
芦ノ湖をスタートし最初の4.5kmをのぼり切ると、あとは一気に標高差840mの“山下り”。最速100m14秒台というハイスピードでの下りは、選手たちの足に平地の何倍もの負担を強いる。記録を狙うには残り3キロが鍵。緩やかな下りがまるで上り坂に感じられ、時に痙攣を引き起こすほど選手の脚力を削りとる。
復路第7区:小田原~平塚 21.3km
海風薫る7区
コースは起伏が少なく走りやすい区間だが、全10区間の中で最も気象の変化が激しい。スタートは山おろしの寒風が吹く小田原、それが海沿いでは海風に変わる。また小田原は山間でまだ日陰の9時、平塚へ到着する頃には陽も高い10時台。異なる2つの風、晴れれば急上昇する体感温度への対応と、まさに気象条件との戦いとも言える区間。
復路第8区:平塚~戸塚 21.4km
海から街へ8区
ここからレースも終盤へ…優勝、シード権争いの行方が見えてくる区間。海沿いをひた走る前半は海風が鍵に、浜須賀から海に別れを告げ内陸の街へ入っていく後半は残り6キロ地点に待つ遊行寺坂の上りが鍵となる。湘南新道に入ってからの、アップダウンを含む9kmにわたる上り坂が、上昇する気温とともにボディーブローのように選手を苦しめる。
復路第9区:戸塚~鶴見 23.1km
復路最長の9区
花の2区の裏返しで復路の最長区間。エース級が配される。スタート直後3キロの下りと、7キロすぎの「権太坂」が勝負を分ける。序盤にアップダウンが連続するため、チーム戦略によりオーバーペース覚悟で突っ込むのか、虎視眈々と力を溜めて入るのか…判断力と実行力が求められ、レースの大きなターニングポイントとなる区間。優勝争い、シード権争いとも、大逆転の舞台になることも少なくない。繰り上げスタート(1位から20分以上遅れた場合)を避けようとする選手の姿も見られる。
復路第10区:鶴見~大手町 23.0km
最終10区
全長217.1キロを締めくくる最終区間。9人の汗が染み込んだ襷とアンカーの重責を背負って、神奈川・鶴見中継所から東京・大手町フィニッシュ地点を目指す。上昇する気温、復路2番目の長距離、突然吹くビル風などに選手たちは苦しめられる。最後大歓声の声援を受けながら、中央通り、日本橋を抜け、仲間が待つフィニッシュへ。前回大会は今までの参考記録よりも2分速い史上最高タイムでの完全V。青学が自身の前回記録を塗り替えるのか、もしくは間に割って入る大学が現れるのか。
箱根駅伝2017今年の総合優勝チーム予想
2017年箱根駅伝の最大の注目はV2を果たした、
青山学院の総合優勝3連覇なるか???・・・でしょう。
大方の人が2017優勝チームの筆頭に上げているほど総合力では非常に高いチームです。
まず優勝は堅いと思います、90%…・・と予想している人もいます。
メンバーを見てみると、
一色、田村和、下田、小野田、吉田、貞永、茂木、
梶谷、池田、森田、中村祐、安藤、田村健・・・と
顔ぶれはやはり他より層が厚いですね。そして注目の5区は…・・果たして誰が?
天下の険
タスキと絆で
駆け上がる *箱根駅伝川柳・優秀賞作品より
この青学の3連覇を脅かすチームとして期待できるのは、
駒澤大学、早稲田大学、東海大学、山梨学院大学、東洋大学…・・辺りでしょうか?
いつも優勝争い、シード権獲得の常連です。
打倒青学を合言葉に望んでくることは間違いありません。
青学を脅かす大学は、総合力の面から判断すると、
駒澤大学→早稲田大学→東海大学→山梨学院大学→東洋大学ではないかと予想します。
あなたの予想は・・・?どのチームに勝ってほしいですか・・・?
番狂わせ見てみたい気がするのは私だけではないと思います。
いずれにしてもお正月、お屠蘇を頂きながら箱根をコタツで観戦・・・贅沢ですな~。
まとめ
2017年93回箱根駅伝の優勝予想はダントツで青学がリードしています。
私の知人も殆どの人が青学が優勝と言うので出来れば番狂わせを少し期待しています。
青学に3連覇を期待しているけど、ハラハラさ、面白さも見てみたい箱根路になりそうですね。
コメント