花粉が飛び交う季節がやってきました。
何も春先ばかりのことではないようなんですが、ひときわ強烈に起こる季節はなんといっても春先ということにになるんでしょうか。
花粉症による目のかゆみや、くしゃみ、鼻づまりは症状のつらさだけでなく、精神的にもイライラして集中力も損なわれます。
花粉対策にマスクをはめたらもう外せない・・・
そんな生活から1日も早く抜け出したいものです。
ココでは花粉症に関する基本的な事柄について、
花粉症改善につなげるためにも見つめ直してみたいと思います。
花粉症になる原因って具体的にどう
花粉によって引き起こされる花粉症。
なぜ、花粉が花粉症を引き起こすのか?実は、まだ解明は出来ていない部分が多いそうです。
花粉症とはアレルギー反応の一つで、粘膜に花粉が付着することによって発症するんですが、体が花粉を異物と認識するんですね、そして、体を守るために攻撃しているのです。これが過剰に働らく事によって自分自身を苦しめてしまうのです。
アレルギーとは、
普通の人にとっては、何でもないものが、ある人にとっては、不快な反応をおこす事……
をいいます。この原因になるものが、抗原(アレルゲン)で、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビ、等、いろいろな物質があります。これら抗原が、アレルギー反応の引き金になるのです。
では、なぜ、特定の人にだけアレルギー反応が起きるのかというと、その人が反応する物質に対して、特異的IgE抗体を持っているからです。
花粉症になる人は、その花粉に対するIgE抗体を持っていることになるんです。
そのIgE抗体は、白血球の一種である肥満細胞と結合しており、花粉が進入するとIgE抗体は花粉の抗原タンパクと結合します。すると、肥満細胞からヒスタミンや、ロイコトリエンなどの神経を刺激する化学伝達物質が出されます。
これがアレルギー反応です。
この化学伝達物質が鼻や、眼を刺激することによって、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみのような症状を発現します。
この症状こそが花粉症なんです。
昔は花粉症が話題になるなんてことは余り聞きませんでしたよね。
最近では気象庁による花粉情報も出されるほど、重要なニュースの一つになってきました。
昔に比べると、花粉症の患者が増えた原因は、花粉の大量増加も考えられていますが、
食生活が欧米化したことによる体質の変化も大きいようです。
現代の住まいも、ダニなどが増殖しやすいといわれるほど気密性が高くなり、
それに加えて、大気汚染や、大量の食品添加物の摂取も原因として考えられています。
さらに花粉症患者が増えることによる遺伝も要因の一つと言われています。
花粉症は、同じ環境で暮らしていても発症しない人と花粉症に悩み苦しむ人がいます。
そうかと思えば、去年までは花粉症は気にもならなかった人が急に発症する場合もあります。
そうしてみると花粉症になる原因は、色々な要因が重なり引き起こしているんですね。
人によって発症に至るまでの経緯、原因はバラバラなんです・・・
花粉症には時期や季節が関係あるの
花粉症の時期、季節っていつ頃だと思いますか?
あなたも春だと思うでしょ。単純に考えれば・・・
確かに、春先は花粉がたくさん飛ぶ時期、季節です。
しかし、実は、花粉は多い少ないはありますが、一年中飛んでいるんです。
花粉症の原因となる花粉は、スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉をはじめ、
一年中飛んでいるんです。
なので、花粉症の季節や時期というのは、一般的にはないと言うことになります。
花粉症の時期、季節はいつかと問えば・・・
個人によって、花粉症の症状がいつ現れるかで判断することになります。
花粉といえば、スギ花粉をまず思い浮かべます。
スギ花粉が猛威をふるうのは春(2月から4月)です。
それ故に花粉症の時期も「春」と、一般的に言われているんだとい思います。
そのため、花粉症の季節=春っていうイメージが強いのでしょうね。
日本の人口の10%がスギ花粉症と言われているようで、症状を訴える人もとても多いです。
また、イネ科(カモガヤなど)の花粉による花粉症も多いです。
イネ科の花粉は4月から9月に多く飛びます。
ブタクサやヨモギなどのキク科の花粉は、9月から10月に猛威をふるいます。
つまり、「木」の花粉は春に、「草」の花粉は秋に、飛散のピークを迎えるのです。
花粉症に悩んでいるのなら、何の花粉に対して花粉症を起こすのか知っておきましょう。
そして、その原因に合わせて、花粉症対策をしていけばいいんです。
どの時期にくしゃみや鼻水などの花粉症の症状があるかにもよりますが、
血液検査でも調べることが可能です。
あなたにとって、自分が何の花粉に対して花粉症を起こすのかを知っておけば、花粉症の時期、季節を知ることになり、予め心の準備をしておくこともできますね。
ちなみに、去年までは花粉症なんてなかったから、風邪だと思っていた症状が、実は花粉症だったなんてことで、今年から症状が出る場合もありますよ。
よく見極めるようにしましょう!
花粉症の種類っていくつもあるの
スギ花粉が飛び散る季節は春(2月から4月)です。
花粉症といえば、花粉が原因になって引き起こすアレルギー反応ですが、
花粉!と、一括りにして言われていますがその種類はたくさんあります。
しかし、原因となる花粉は一つではありません。
有名なのが、スギ花粉ですが、その他にもたくさんの花粉があります。
(スギ花粉症、ブタクサ花粉症、イチョウ花粉症、カモガヤ花粉症、ヨモギ花粉症、ヤナギ花粉症、イネ花粉喘息、ハンノキ花粉喘息、ケヤキ花粉症など)
こうして花粉症の種類を見てみると、
樹木から発生する花粉と草花から発生する花粉の二つに大別されます。
樹木から発生する花粉で有名なのがスギ花粉ですが、日本では、
約50種類以上の花粉症の種類が確認されていて、その八割がスギ花粉症と言われています。
これらの樹木から発生する花粉は、
春の花粉症として、スギ、ヒノキ、ハンノキ、カバノキなどが発症しやすいようです。
次に草花から発生する花粉ですが、イネ花粉が有名で、
イネ、カモガヤなどの草花花粉は、夏の花粉症の代表、
秋の花粉症としては、ブタクサやヨモギなどの草花花粉があります。
冬も花粉は飛んでいます。
ただ、冬は気温が低下するので、年間で一番花粉の少ない時期になりますが、
1月くらいになるとスギなどの樹木花粉が飛び始めます。
花粉症は、樹木か草花かの違いによって発症する時期も違ってきます。
したがって、春先に発症するからと言って、スギ花粉症とは限りません。
原因となる花粉はたくさんありますから・・・。
じゃ~、私の花粉はどの種類になるの?
自分の花粉の種類を知る方法は、病院にいき血液検査で調べられます。
自分の花粉の種類を知っておくことで対策を打ちやすくなります。
一度調べておくのもいいかもしれませんね。
まとめ
花粉症の症状ぐらい辛いものはありません。酷い人になると目はショボショボ、鼻はクシュクシュ、マスクとハンカチは絶対手放せません。
“もう!なんとかして!!”
花粉症対策は色々あると思いますが、どれもすべての人に適応するものでもありません。
いろいろ試してみて自分にあったもの、一番楽になったものを取り入れることです。
それでも改善しない時や、症状がひどい時は医者の門をたたくことをお薦めします。

JamesDeMers / Pixabay
コメント