かかったものにしかわからない辛さがあるんです。アレルギー性鼻炎は。
鼻水が止まらないから、自然に流れてくるからティッシュを丸めて鼻に詰めていた……
こんなことしていたでしょう?
でも、家ににいる時はできても職場ではできませんよね。
マスクをして隠しても濡れてくるんです・・・鼻水で。経験あるんでしょう・・・
つらいアレルギー性鼻炎、なんとかしたいと思うでしょう。。。しかし。。。
ココはアレルギー性鼻炎の症状は、治療法って、そして種類は?など、
初歩的な疑問を取り上げている記事です。参考になる項目ございましたらお読み下さい。
アレルギー性鼻炎の症状は花粉症に似てる?
アレルギー性鼻炎の症状は、いろいろあるけど主に、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
目のかゆみ、喉のかゆみ、イガイガ感頭がぼーっとするなどなど。
鼻づまりの時は呼吸困難も。寝る時に無意識に口あけて寝るから朝起きると口の中も乾く。
アレルギー性鼻炎の主な症状であるところのくしゃみ・鼻水・鼻づまりは、風邪の症状とも同じなため、最初はアレルギー性鼻炎と気がつかない人もいるようです。
よく「水のような鼻水」と表現される、粘りなどがないのがアレルギー性鼻炎の鼻水です。
水のようですから知らないうちに自然と鼻から鼻水が垂れているということがあります。
前にも書きましたが、鼻づまりの呼吸困難によって口で呼吸することも問題です。
喉が腫れて炎症を起こしたり、夜寝付けず睡眠不足…という別の症状まで引き起こします。
夜に限らず仕事中でも、常に止まらない鼻水には集中力を失われてしまいますし、鼻づまりの呼吸困難やそのために起こる睡眠不足による、頭がボーッとしてしまうという症状も大変に深刻です。
これらの症状の仕組みは、
もともとアレルギー性鼻炎は、鼻の中に侵入したアレルゲンに対して免疫が過剰反応してしまうことが原因で起こります。
だから、鼻の中に侵入した花粉やハウスダストなどを早く体外に出そうと、くしゃみによって吹き飛ばそうとするためにくしゃみが止まらなかったり、
鼻水によってアレルゲンを流し出そうと、大量の鼻水が止めどなく溢れ続けるのです。
その鼻水は生活に支障をきたしますから、鼻をかみますよね。
ですが、鼻をかんでもかんでも、どんどん溢れでてくる鼻水に、
次第に強く鼻をかんでしまうようになってしまいます。
すると、鼻の中の血管が膨張してしまい、鼻づまりを引き起こしてしまうのです。
コレがサイクルなんですよ。
1日も早く脱出したいところでしょうが、残念ながら、
現代医学でアレルギーを治す手段は無いんですね。
あとは、アレルゲンを取り込まないよう予防することです。
そして、体質改善に努めることです。
アレルギー性鼻炎を治す唯一の方法とされているのが体質改善と言われているんですが、
どうすれば・・・といった明確な方法は解明されていないのが現状です。。。
免疫力を高める食品を多く摂ることなんかはいいのかもしれませんよね・・・
アレルギー性鼻炎の治療法ってある?
アレルギー性鼻炎をお持ちの方は思うんです。
この苦しみはなったものでないとわからない・・・と。
アレルギー性鼻炎になるとくしゃみ、鼻水がでます。この鼻水は水っぽいです。
意識しないでも不意に鼻水が落ちてきます。
鼻炎を放置して鼻水をいつもすすっていると鼻水がでなくなることがあります。
鼻水が後ろに落ちる(後鼻漏)状態で、こうなると蓄膿症になります。
そして、頭痛が起こってきたら要注意です。
蓄膿症は頭痛だけでなく鼻が炎症をおこしていて膿がたまるので臭い・・・
さらに放置すると耳が悪くなり中耳炎にもなります。
熱が出ることも有り、頭がぼうっとして思考力も衰えます。
鼻の奥は脳に近いので注意が必要なんです。
アレルギー性鼻炎とは、体のアレルギー反応が敏感に出る体質で、
それが鼻炎となって現れる症状です。
アレルギー性鼻炎を治す唯一の方法とされているのは体質改善です。
アレルギー体質を改善してアレルギーが出ないようにするというものですが、しかし、どうすれば体質改善できるか?という明確な方法が解明されているわけではありません。
幼少の頃患ったアレルギー性鼻炎が、学生のころまでは埃っぽいとこ、友人の家など環境が変わるとと猛烈なアレルギー反応で鼻水とくしゃみにやられていた方が、大人になってくるに連れて体質が変わることにより症状が良くなってきた・・・
という例もあります。風邪の症状が現れるのはいつも鼻からだったのが喉からになったと。
このような例でも言えるように、子供の頃は、成長のためアレルギー反応が激しく現れ、
大人になると収まりますが、治ったわけではありません。
老化に伴い現れることや、体調不良の際に現れることもあります。
アレルギーは体の中の抗原抗体反応で、
外敵を追い出そうとしてクシャミを出し、免疫を高めようとします。
薬は症状を抑えるため副作用もあります。
が、ヨーグルトは免疫力を高める作用があると言われています。
薬に頼らず自分の身体の治癒力を信じてもいいと思いますよ。
アレルギー性鼻炎にいくつも種類があるの?
日本では、1960年代後半からアレルギー性鼻炎の増加がみられるようになったと言われているんですが、特にスギによる花粉症の増加により最近では、誰もがその存在を知ることになったアレルギー性鼻炎です。
この、アレルギー性鼻炎には、いくつかの種類があります。
アレルギーを起こすのは何らかの原因物質に対する体の反応なのですが、
何の原因物質に身体が反応するかというのは人によってそれぞれ違ってきます。
この何らかの原因物質、つまりアレルギーを起こす原因物質のことをアレルゲンと呼びますが、人によってそれぞれアレルゲンは違うのです。
有名な花粉症も花粉にアレルギー反応を起こす鼻炎の一つですが、人によってそれぞれアレルゲンは違うため、何の花粉にアレルギー反応を示すかが違ってきます。
スギがだめな人、イネ科の花粉がだめな人・・・等々です。
アレルギー性鼻炎の種類は、
「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」があります。
花粉症は、特定の花粉が飛散する時期にみられる症状のため、
アレルギー性鼻炎の中でも「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれています。
それに対して、一年中アレルギー症状が続いているアレルギー性鼻炎を
「通年性アレルギー性鼻炎」といいます。
では、アレルギー性鼻炎を引き起こす物質にはどんなものがあるでしょう?
◆杉・ヒノキなどのスギ科の植物
◆アシ・チモシー・小麦などのイネ科の植物
◆セイタカアワダチソウ(キリンソウ)・ブタクサなどのキク科の植物
◆白樺・ブナなどのブナ科の植物
◆バラ科の植物
◆ハウスダスト(カビやダニ)
こうしてみると、ハウスダストを除くそのほとんどが植物です。
その植物も、原因物質であるアレルゲンとなるそのほとんどが花粉です。
一般的には、これらの物質にアレルギー反応を起こすことが多いと言われているんです。
まとめ
アレルギー性鼻炎の症状とはどんな症状があるの?そして1日も早く治したいそのための治療法はあるの?アレルギー性鼻炎の種類は?・・・について書いてきましたが参考になりましたか?
いろいろな症状は人によってで方が違います。
自分にあった対処法見つけ少しでも軽く治まりますように・・・
コメント