引っ越しで片付けをしてみると思いがけずいらないものが多くでてきます。
引越しは普段片付けることの出来なかったものを、一気に片付けるチャンスです。
古くなり捨てたほうが良いものと、思い出の品の為捨てきれないもの・・・など迷うこともしばし有るかと思います。
こちらは最低限は知っておきたい引越しのマナーなどをお教えするサイトです。
あなたの引っ越しの際の困ったことなど解決する参考になれば幸いです。
引越し時捨てるか、買い換えるかの判断は?
引越しは普段片付けることの出来なかった物を一気に片付けるチャンスです。
その際には、捨てた方がいいものと買い換えた方がいいものに悩むことと思いますが、その判断は引っ越す家によっても考えが変わってくと思います。
新築した新居に引っ越す場合は、資金や予算の関係もあると思うんですが、古くなった家電等は思い切って買い替えたほうが後々のためにはなるでしょう。
家電はまとめて買い換えることによって、割引をしてもらえることもあるので、この機会を逃さず買い換えを検討してもよいかもしれません。
一般的に引越し時に捨てた方がいいと思われるものは、着なくなった衣類や読まない本、全く使っていない食器類などです。
不要なものを捨てることで、引越しの荷物を減らすことができ、引越しの荷造りや荷ほどきが楽になりますよ。
先程も述べましたが、引越しでは普段片付けることの出来なかったものを、一気に片付けるチャンスですので、荷造りの際に選別して捨てていきましょう。
大きなもので言えば、使い慣れした家具類も有るでしょうが、もしカビが生えているようでしたら思い切って捨てるべきです。
家電を捨てる場合には、家電リサイクル法により、破棄する値段が高くなってしまうことも考えられますので、破棄する価格も調べた上で捨てるとよいでしょう。
家電は購入する際に家電業者にリサイクルしてもらう手もありますから自分で手を煩わせることもないでしょう。
不用品は捨てるにしても、思い出の詰まった品、アルバムや思い出の書籍、レコードにCD等は捨てないでおきましょう。心の財産になりますから。
それらも踏まえて、買い換えができないものについては、
捨てる前にもう一度よく考えて判断すことです。後悔しませんように・・・
引っ越しのマナー!引越し挨拶状はいつだすの?
引越しをした時には、引越しハガキ、挨拶状を出すことが一般的な礼儀作法でしょう。
引越しハガキ、挨拶状はお世話になっている方や仕事関係の方をはじめ、毎年、年賀状をやり取りしている方には引越ししたことをお知らせする必要があります。
それをおこたると、年賀状を始め、暑中見舞い、寒中見舞いなどに行き違いが生じてきます。それらのやり取りの前には出しておきたいものです。
ただ、引越しハガキ、挨拶状を出す時期は、引越しが落ち着いてから遅くても半年以内に出すのが礼儀だと言われていますので、引越し後には忘れないように用意しなくてはいけません。
もし、引越しハガキや挨拶状を出すのが遅れてしまった場合には、年賀状や暑中見舞いなどにに引越しした旨を一言添える形で報告しても問題ないでしょう。
が、先にも述べたように相手様から届くハガキが行き違いになる恐れがありますから、そんな時には前もって電話ででも連絡し、後ほど住所などをお知らせすることでも良いと思います。
また引っ越しの場合によっては、新住所や連絡先と合わせて、引越しの理由を転勤の為とか同居の為とか、子供の成長に合わせてといったように簡単に添えるのもよいかもしれません。
親しい相手への引越しハガキ、案内状であれば、転居先の住まいの様子や、近隣の様子や、引越しをした時期や近況報告などを少し書き添えるだけで、より丁寧な挨拶状となるのではないでしょうか。
目上の方などへの挨拶状で注意すべきことは、季語を使って丁寧な文章のものにするべきでしょう。
どんな場合でも、引越しハガキ、挨拶状を出す際には、
引越し前にいただいた厚情に感謝をし、今後も引き続いて親交をいただきたいという気持ちを込めて書くことが大切ですよ。
引っ越しのマナー!ご近所への挨拶の是非は?
昔の人はよく言ったものです“向こう三軒両隣”・・・と。
コレはご近所付き合いの基本と言われています。が、最近では“隣の人は何する人ぞ?”となってしまっています。
それだけに、引越し後に近所に挨拶に行くことは、新天地での生活を充実させるためにも必要なことです。
大家さんはもちろんのこと、いらっしゃれば管理人さんをはじめ、マンションならば両隣や上下の階の方には挨拶に行くと良いでしょう。
一軒家の場合には、向こう三軒両隣への挨拶が基本です。更に、あわせてお向いさんに挨拶に行く人も多いようです。
引越しの挨拶は、今後のお付き合いやゴミ出し、その地域の生活の情報を得るためにも大切だと考えられており、スムーズなご近所付き合いの第一歩だと言えるでしょう。
ご近所さんも、どんな人が引越してくるのか気になるものです。簡単な挨拶でも良いので、最初の挨拶は重視した方がいいのではないでしょうか。
できることなら引っ越しの手土産として、
昔は引越しそばが普通に配られていたんでしょうが、
最近の挨拶は、500円~1000円程度のお菓子やタオルなどを用意して挨拶に行くことが多いと言われており、他にも、洗濯洗剤や石鹸などを手土産にすることが多いです。
ご近所さんへの挨拶はご近所づきあいがうまくいくかどうかにかかってきます。
ましてや、小さな子供がいる場合には、泣き声や騒ぎ声、走りまわったりと、
近隣に迷惑をかけてしまうことも多分にあります。
騒音による苦情などのトラブルを避けるためにも、予め、
子供がいてうるさい可能性があることをお詫びしておきましょう。
きちんと挨拶しておけば、ある程度は許容してもらえることも多いですよ。
引越しの挨拶は、基本的に引越し日、もしくは、翌日までには済ませたいものです。しかし、相手方が留守が多くなかなか会えない時にはとても困りますよね。
そんな時は簡単な挨拶状を添えて手土産を置いてくる事もできます。
日が経ってから挨拶に行くことは大変失礼になります。
早めに挨拶しておきましょう・・・
まとめ
人生において引っ越しは数回は誰もが経験することです。その引っ越しには思いがけない出来事が起こってくるものです。慌てることなくよくよく注意して乗り越えて下さいね。
新天地での生活がうまくいきますように・・・
コメント