お彼岸にはお墓参りがつきものです。我が家でも年2回の彼岸、お盆、年末、それに先祖の命日が近くなると掃除を兼ねてお墓参りをしています。
ところが、お彼岸になると何故お墓参りに行く習慣があるのか、ふと不思議におもうことがあります。
そこでみんなも疑問に思うであろう事柄あげてみました。
お彼岸のお墓参りは何故いくの?お彼岸のお墓参りはいつ行くの?
お彼岸のお墓参りのお供え物は?そしてお布施はいかほど?お墓参りのマナーは?
など、知りたいけど人に聞くにはちょっと恥ずかしいと思うこと調べてみました。
日本独自の仏教行事といわれるお彼岸について一緒に勉強してみましょう。
お彼岸のお墓参りはなぜ行くの?そしていつ行くの?
お彼岸のお墓参りはなぜ行くの
お彼岸の中日(春分の日、秋分の日)には、太陽は真東よりあがって真西に沈みます。
それを受けて、西にあるといわれるあの世(彼岸)と、
東にあると言われる現世(此岸:しがん)が通じ易いと伝えられていて、
お墓参りを通じて先祖を供養することになりました。
お彼岸に先祖の霊を供養を行なうのは、奥深い意味があるとのことです。
その意味とは、
あの世に召されたご先祖様は、「悟り」を開いた状態にあり、
「人は何故生きるのか」「死亡したらどうなるか」という大命題の答えを良く知っている。
あの世=彼岸(ひがん)。
片や、私達の生きているこの世では、迷いや悩みや煩悩に惑わされ続けています。
この世=此岸(しがん)。
この此岸にいる我々人間が悟りの境地である彼岸に近づく方法のひとつとして、お墓参りや読経があるのだと言われています。
お彼岸のお墓参りはいつ行くの?
お彼岸は、昼と夜の長さが同じになる日(春分の日、秋分の日)とその前後3日間を含んだ7日という期間の事を「お彼岸」いいます。
お彼岸の4日目が「お中日」で、
春ならば春分の日、秋ならば秋分の日の祝日となりますので、この日に行かれる方が多いようです。
だからと言って、1日目や7日目、もしくはそのなかの日曜日などを利用して行くことは全然問題ありません。
我が家でも仕事の都合もありますから、そのなかの日曜日に出かけます。
お寺さんに聞いても、「お彼岸の3日目~5日目」でなければダメだと言われたことはありません。
それよりもお墓参りに行く気持ちが大事です!
ただ、お墓が広大な霊園の中にある場合は、お盆やお彼岸の週末・祝日は非常に混雑が予想されます。
それに合わないためには、早朝に出かけられることをオススメします。
お彼岸のお墓参りのお布施は必要?お供え物は?
お彼岸のお墓参りのお布施は?
菩提寺さんにあるお墓にお参りする場合は、お布施を納めるのが良いのでしょうか?また幾ら包むのが良いでしょうか?
このような疑問をお持ちの方も多いと思います。
一般的に言えば、お彼岸にはお布施は必要ありませんよ。
お花とお線香で充分です。
お花も最近では生き花より、リアルにできた造花を用意される方が増えています。
色は冷めますが枯れる心配がないからでしょうね。
もし、菩提寺から葉書などで案内が来ていたり、菩提寺さんに菩提寺さん用の位牌を納めているのなら,
「志」や「彼岸供養」などの表書きで,二千円から三千円を包みます。
あと心がけることは、お墓のお掃除はしっかりとすること。
あと仏壇にも必ずお線香忘れずに・・・です。
お彼岸のお墓参りのお供えは?
お墓参りでのお供え物をするとしたら、果物や、おはぎ、ぼたもちなどでしょうか?
ですが、こういった食べ物は、お供えしてお参りを済ませたら持ち帰ったほうが良いと思われます。後々のことを考えると。腐敗するし・・・
私の場合は、食べ物ではなく祖父母が好きだった飲み物、缶ビールやワンカップ等をお供えしていました。
それでも汚れるから後々のため持ち帰っていました。
お寺さんに後始末してもらうのも気がひけるからです。
お墓ではなく、家の仏壇にはモチロンお供え物は必要です。
最近ではスーパーに行くとお供え用のお菓子、落雁であったり、果物であったり、おはぎであったり、多数用意されています。それらを購入されて備えても良いと思います。
そこに手作りの煮しめであったり、手作りのおはぎ、ぼたもちなどがあればお彼岸の雰囲気最高でしょう!
お彼岸のお墓参りの知っておきたいマナーとは?
お彼岸の頃は、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、この頃は気候もよくなり、お墓参りに出かけるにはいい季節です。
家族揃って仲良くご先祖様を懐かしみお参りしたいものですね。
ではここでお墓参りのポイントを押さえておきましょう。
お墓参りの準備
手桶や柄杓はお寺や霊園で貸してもらえるようですが、掃除のための、雑巾やたわし、ゴミ袋などを忘れないように。
お菓子や果物などをお供えする時は、それらをのせる半紙、お供え用の花や飲み物などと、お参りのための数珠や線香を用意します。
そして忘れないことは火をつけるライターです。(我が家はよく忘れます)
喫煙者がいれば心配ないですが、最近は禁煙者のほうが多いようですから、火をつける物(マッチでも可)を忘れるとロウソクや線香がもえないことになります。お忘れなく!
そして、服装ですが・・・葬式とは違うので、普段着でかまいません。
お寺や霊園についたらまず挨拶です。お寺の住職や霊園の管理事務所に挨拶をしましょう。
本堂に向かって一礼や合掌を行って、お寺の御本尊様にも参拝を行ないます。
挨拶とお参りすませてから、お墓にむかいます。
お墓についたら、お墓を清めるところから始めます。
墓地内の雑草や落ち葉を排除、墓石に水をかけてホコリを掃除します。
コケなどはたわしでキレイに落とします。
花立てや香炉もきれいに洗浄し、水鉢もたわしで磨きます。
お参りの仕方
①花立てに花を飾り、お供え物は二つ折りの半紙の上にのせます。
②束のまま火をつけた線香をあげます。炎は、口で吹き消さず、手であおいで消します。
③故人に縁の深い人から順に、線香の火を消さないように注意して手桶の水をかけます。
④数珠を持って、ひとりずつ手を合わせて拝みます。日頃の感謝の気持ちを伝えたいですね。
*「暮らし歳時記」の記事参照しました。
私が思うにお墓参りにも地域によってやり方が違うと思います。
例えば、私の父は、お墓の上から水をかけると
「頭の上から水を掛けられて気持ちがいいか!」と言って怒っていました。
ですから我が家はお墓の頭から手桶の水をかけるようなことはしません。
花立てや香炉、水鉢などは水で清めますが・・・
そして、それぞれが線香に火をつけ、それを供え合掌します。
お墓参りが済んだら後片付けを忘れずに行いましょう。
まとめ
お彼岸のお墓参りについて書いてきましたが参考になりましたか?
こうしてみてみると案外知っていることも多かったんじゃないでしょうか。
あと忘れてならないことは、仏壇もきれいに掃除をして、花やお水をあげ、ぼたもちやおはぎ、季節の果物などをお供えし、お線香を上げて供養しましょう・・・。
って、常識ですからお墓参りをする方なら解ってますよね。失礼しました・・・。
コメント