十五夜に団子やススキを飾り、縁側から満月を眺めるお月見は秋の祭事です。
すすきが風に揺れざわざわと音の気配が、秋を感じさせてくれます。
お月見とは、「十五夜」や「中秋の名月」と言って、
旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事のことを言いますが、
十五夜は満月、中秋の名月は旧暦の8月15日に鑑賞する月という意味があるんです。
秋の風物詩「中秋の名月」を眺める十五夜のお月見は、
日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えます。
ちなみに、お月見をする十五夜のお月様を「ちゅうしゅうの名月」と呼んでいますが、
「中秋」と書かれていたり「仲秋」と書かれていたりします。
読み方は一緒でもビミョーに異なるんです。
そこでここでは、これらの相違点や、お月見でお供え物をする意味と種類、
そして十五夜以外の名月についてまとめてみました。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」その違いって?
十五夜を「ちゅうしゅうのめいげつ」といいますが、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても間違いではありません。ただ、漢字によって意味が違うのです。
仲秋の名月とは?
「仲秋」とは、旧暦の秋の季節に由来します。
旧暦の秋は7月・8月・9月の3ヶ月でした。それぞれの呼び方を、
7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。
つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。
中秋の名月とは?
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。
そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、
十五夜を指す時は、中秋の名月と書く場合が多いですね。
・「中秋の名月」=8月15日の名月
十五夜に飾る物と、お供えの種類は?
十五夜といえば、お月さまにお供えをする習慣があります。
お供え物は神様に捧げて収穫を感謝するためです。
お供え物をするのは、収穫を祝う意味があります。
その収穫の一つが稲なんですが、その稲を粉にし団子にしたものを、お月見団子として供えているんです。
飾り物で欠かせないのが、“ススキ”ですが、このススキは、稲穂の代わりに飾る…とも言われています。
又、ススキは、月の神様の依り代=神様が現れる時に宿るところと言われています。
ススキは魔除けとしての役割があり、ススキを飾ると一年間病を遠ざけるという話です。
お供え物では、その他基本的に、季節の果物をお供えしたり、里芋、サツマイモなどのイモ類などが一般的です。
特に芋は、十五夜にはお供え物に使うことが多いことから、
十五夜の月は「芋名月」とも呼ばれています。
十五夜はもともと、農作物の収穫や神様と繋がれるようにと言う意味が込められています。
だから、ツルが巻くものは、月と人が深く繋がれるようになると言われていて、
ツルが巻く芋をお供えするのは縁起がいいと言われているんです。
ここでは詳しく取り上げることはしませんが、これら以外にも、萩を飾ったり、萩を含む「秋の七草」を飾ったりします。
まとめてみると・・・
月見団子を供えるのは、農作物ができたことをお月さまに感謝し、感謝がお月さまに届くように山盛りする。
ということのようです。
十五夜、十三夜、十日夜の3月見とは?
十五夜の次によく聞く名月に十三夜があります。
「中秋の名月・十五夜」はひときわ美しいといわれますが、それにひけを取らない程の名月が「十三夜」です。
十三夜は、旧暦9月13日のお月見のことで、十五夜のあと、大体ひと月後に巡ってきます。
この十三夜も昔の人は大事にしていたようです。
その証拠に、十五夜か十三夜のどちらかの月しか見ないことは縁起が悪いと言われ、
コレを「片月見」と読んでいたんです。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。
十三夜も十五夜と同じで、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。
十五夜、十三夜に十日夜(とおかんや)を加えて3月見と言う行事になります。
十日夜は旧暦の10月10日に行われる収穫祭の事を指します。
コチラは主に東日本で行われる行事です。ちなみに西日本でも似た収穫の行事が旧暦10月の亥の子の日などに行われます。
その内容は地方によっても違いがあります。
稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、
・稲の茎をたばねた「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払う。
・「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをして、かかしにお月見をさせてあげる。
と言った行事が行われていたそうです。
十日夜はお月見がメインではない、あくまでも収穫祭だったんですね。
まとめ
十五夜に中秋と仲秋の名月。
さらに十五夜にするお供え物の種類と飾り物、そして3月見である十三夜、十日夜についてまとめてみましたが参考になりましたか?
十五夜当日にはお供え物を用意し、秋の名月楽しみたいものですネ。お酒が美味しそうです。
コメント