結婚式のご祝儀のこととなると色んなパターンが考えられます。
◯◯さんの結婚式、出席のつもりだったけど、急遽、のっぴきならない事情で欠席を余儀なくされる・・・
こんな時もあるでしょう。
親戚の◯◯さんの結婚式、招待はされていないけど、これから先の付き合いを考えると、どうしてもお祝いをしておきたい人・・・
こんな時もあるでしょう。
友達の、あるいは、親戚の親戚の◯◯さんの結婚式、家族揃ってのお誘いを受け4人で出席することに・・・
こんな時もあるでしょう。
まだまだ色んなパターンがありますが、
気になるのはこういった場合の“ご祝儀の相場”ではないでしょうか?
「お心遣いは無用でお願い致します!」とか、
「お祝いはご遠慮いたします。お気を使いませんように。」等々の案内があったとしても、
「はい、分かりました。お言葉に甘えます」・・・とは、なかなかいきませんよね。
やはりお祝いはすると思います。
そこでこういった時の相場は幾らぐらいなんでしょう?
一般的な常識の範囲になかでの相場について調べてみました。
上記のようなパターンにあわれている方はどうぞ参考にして下さい。
結婚式の祝儀、急遽式を欠席こんな時は?
数年前に私の部下が結婚しました。当然出席する予定でしたが当日急な仕事が入り、責任者として日曜出勤せざるを得ない状況になり、やむなく部下の結婚式を欠席することになりました。
式では、乾杯の音頭を頼まれていたのですが、他の出席者に頼み、ついでに用意していたご祝儀も渡してもらうようにしました。
これは実際に私が経験したことなんですが、あとで知ったことは、
「他の出席者に祝儀を渡してもらうようにしました。」ここです。
人に祝儀を渡してもらうなどもってのほか・・・という意見を聞きました。
のっぴきならなかったとは言え、欠席する旨を相手に伝えるなど、できれば会ってお祝いを手渡し、出席できないことを詫びるなどの心遣いが必要だった様です。
仮に、前もって欠席を知らせることができたにしても、料理関係はキャンセルは難しいと思いますので、この時のご祝儀は、出席する時の金額が必要でしょう。
なぜなら、料理とフリードリンク、引き出物だけで2万5000円、前後はかかりますから、いくら欠席と言ってもすでにコレは用意されているわけだから、
自分にかかる分は自分で出すという意味合いからも、
お祝い金は3万円のご祝儀というのが相場であり、且つ又、常識だと思います
でも、欠席と聞いた新郎新婦はやはり、寂しいでしょうね・・・一人でも欠けるとね。。
皆に祝ってほしいいから・・・
結婚式の祝儀、招待されていない時の相場は?
仲の良い友だちが結婚したからと言って、絶対に式に招待されるとは限りません。
呼ばないんじゃなくて、呼べない場合もあるでしょう。
例えば、遠い他国の地、タヒチ、アメリカ、ヨーロッパ等々で家族だけで式を挙げる・・
こんな人今は一杯いますよね。
行きたくてもなかなか行けない、逆に友達にしても、
迷惑になることは分かりきっていることですから・・・
でも仲の良い友人としては、メッセージとご祝儀を渡したい・・・そこで気になるのが・・・金額・・・
ご祝儀は「結婚式に出席しない」金額でいいのか、「結婚式に出るときの」金額なのか?
つまり、ご祝儀の金額は1万円が適当なのか、
それともご祝儀の相場3万円が適当なのか、あるいは中をとるべきか・・?
いろいろな方の意見調べてみましたよ。その一部紹介します。
「1万円と言う金額に引け目を感じられるのでしたら、プラスアルファで何か記念になるような品物を差し上げられたらどうでしょう?」
「1万が妥当です。自分は3万もらったことがあるのですが恐縮しました。お返しも「半返し」で結構かかるので・・・個人的には1万の方が受け取りやすいです。」
「私も結婚式と披露宴に出席しない場合の友人ご祝儀相場は1万円、出席する場合の友人ご祝儀相場は3万円と認識しています。」
こうしてみると、このような状況の時は、1万円が妥当のようですね。
先の方の話にも会ったように3万円となるとお返しが半端なく必要のようです。
ここでは1万円にして、後々出産祝いとかに奮発する・・・
ということでも良いと思いますけどね。
家族4人で結婚式に出席、ご祝儀はどうする?
親戚兄弟の結婚式となると家族で出席は当たり前です。
ですが、仲の良い、家族ぐるみの付き合いをしてきた友人の結婚式にも、家族で招待されることはあります。
近くに住んでいると友達ならいいんですが、遠方となると交通費など、家族で行くとなると多額の出費が伴います。
モチロンそれが解っていて招待するわけですから、先方も気は使ってくれるでしょう。
例えば、交通費は負担してくれるとか、お祝いは気を使わないようにとか・・・。
でもそうはいかないですよね。
こんな時のご祝儀の相場は・・・どれくらいなんでしょうか?あなたならどうする?
これが近場だったら7万円でいいと思います。
しかし、遠方ということなら、交通費は負担してくれるということだったら、10万なのかな~と思うんですが、
友達の場合、10万円のお祝いは相手が恐縮するかもしれません。
コレが親戚で甥っ子姪っ子の関係となると家族4人で出席なら、10万円もありかな~、とは思いますが・・・
「私も家族で友人の結婚披露宴に招待されています。夫・3歳児・2歳児・私の4人で出席し、御祝儀は7万円にする予定です。
友人の結婚式の場合、大体一人あたり3万円が相場ですよね?子供のことは考えず、二人で招待されたら単純にその倍、、でもキリがよくないので+1万といったところでしょうか。」
交通費を出してもらうという場合、
私が招待する立場だったとしたら、交通費を全額負担したとしても、祝儀が相場より多かったら恐縮してしまうと思います。
だって、交通費を負担するということは、交通費を出しても出席して欲しい人だからです。
まとめ
結婚式のご祝儀のことで色々なパターンについてみましたが参考になりましたか?
御祝儀はあくまでも気持ちです。自分が贈りたい!と思う金額でいいんです・・・
とはいっても相場は気になるのが当たり前ですよね!!!矛盾してますけどね・・
コメント