紅葉狩りは山の色付きを楽しむ事が目的です。
暑い夏から、寒い冬へと変貌していく季節の変わり目を、色も鮮やかに映しだす、自然の雄大さで我々の目を楽しませてくれる秋の風物詩が「紅葉狩り」です。
日本全国に地域を代表する有名な、紅葉のキレイな名所がいたるところに点在しています。
中でも、一度は行ってみたい、日本を代表する絶景ポイントといえば一番に浮かぶのが、
京都でしょう!
ココでは、京都にある紅葉の名所の中から無作為に選んだ人気スポットを紹介して行きます。
紅葉見物を企画している方の参考になれば、良し!。そして、行きたいけどいろんな都合で行けない人が、実際に行ったようなイメージを膨らませることができれば、最高に、良し!!
では、紅葉見物に出かけるとしましょうか!
京都一紅葉自慢南禅寺の見頃は?
色づき始め:11月中旬ごろ
見 ご ろ:11月下旬~12月上旬
紅葉する木の種類:カエデ
「絶景かな 絶景かな」と、
歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が見得を切った三門でも有名な南禅寺。紅葉自慢の南禅寺は臨済宗南禅寺派大本山で、正式名を太平興国南禅禅寺と言います。
約4万5000坪という広大な境内に生える約300本のカエデが、シーズンになると色付き始め紅葉一色となり、その姿は圧巻です。必見ですよ!
また、日本3大門の一つ、重要文化財に指定されている重厚な三門は、有料(500円)で上がれ、楼上から市内や伽藍が一望でき、五右衛門と同じく絶景を味わうことができます。
そして極め付きは、寒さが沁みる初冬の夜を圧巻の美しさで見る者を感動へと導く、
ライトアップです!
ライトアップ期間中は、普段上がることのできない、めったに見ることが叶わない書院から南庭を見ることができます。こちらも必見ですよ!
住所 京都府京都市左京区南禅寺福地町
交通アクセス 【電車】地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約10分、JR京都駅から市バス約25分「南禅寺・永観堂道」下車徒歩10分
お問合せ 075-771-0365 南禅寺
HP アリ
京都一紅葉映える山科毘沙門堂の見頃
シーズン&見ごろ
色づき始め :11月中旬ごろ
見 ご ろ :11月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類:カエデ、ドウダンツツジ他
紅葉祭りもみじ祭:2016年11月23日(祝)13:00頃~
毘沙門堂は天台宗五箇室門跡の1つで、高い寺格と山寺の風情を伝える古刹で、ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。山科区の北端にあり、静謐なたたずまいをみせる。
毘沙門堂は山科駅駅から20分ぐらい、山科の高級住宅街を抜けて、急な階段を上った先にめざす毘沙門堂はあります。山科駅方面からは住宅街を北に向けて抜けてくる一本道のみなので、そこを車も人も通って混雑します。
◎ 急告!
毘沙門堂は、文化財等の保護、参拝環境の保全及び事故防止の観点から、境内・堂舎内での『ポケモンGO』及び『歩きスマホ』は禁止とさせていただきます。・・・ご注意あれ!
山科毘沙門堂の基本情報
住所 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
交通アクセス 【電車】JR・京都市営地下鉄山科駅から徒歩20分または京阪電気鉄道京津線京阪山科駅から徒歩20分 【車】名神高速道路京都東ICから約12分
駐車場 無料
お問合せ 075-581-0328 毘沙門堂
備考 公共交通機関の利用を推奨。山科駅、京阪山科駅の踏切を渡った付近にタクシー乗り場あり。2016年は旧三条~JR高架手前(京阪線遮断機より手前)まで工事の予定あり
HP アリ
拝観時間8:30~17:00(16:30最終受付、12月~2月は16:30閉門、16:00最終受付)。
京都一紅葉美誇る永観堂禅林寺の見頃
永観堂は、正式名称を無量寿院禅林寺といい、浄土宗西山禅林寺派総本山になる。
永観堂は、古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど紅葉美誇る名所として知られている。
シーズン&見ごろ
色づき始め :11月中旬ごろ
見 ご ろ :11月中旬~11月下旬
紅葉祭り :永観堂夜間拝観 2016年11月8日(火)~12月4日(日)17:30~20:30(拝観受付終了時間)
紅葉する木の種類:カエデ
永観堂は、山の中腹にあり、広い境内の中でも最も高い場所にある多宝塔を紅葉が包み込む光景は必見です。
垣のようにはりめぐらされた岩に紅葉が映える様子は、岩垣もみじと呼ばれている。
11月8日(火)から12月4日(日)まで行われる秋の夜間拝観では境内がライトアップされ、中央にある放生池や紅葉など、昼とは異なる幽玄的な紅葉を楽しめる。
紅葉が見頃の永観堂禅林寺に紅葉狩りに出かけてきました。永観堂の場所は南禅寺のすぐ北のとこです。
拝観料は千円でちょっと高いと思うけど、中に入ってみると「景色の良い所」「撮影スポット」はたくさんあります。
中に入ってみると、正面に本堂「堂内は撮影禁止、庭は撮影OK」ですが、庭は広くて撮影ポイントはたくさんアリます。
これだけ見事な紅葉なら千円の拝観料も、もとが取れるように思えてきます。
「永観堂」は紅葉の超名所であることをあらためて実感します。「永観堂」、やっぱり美しいです!くやしいけど、なんだかんだ言ったって、行ってよかったと思います!。
でも、どこからこんなに集まるの~?という位、人ばっかりですよ。当然ですよね。
「モミジの永観堂」ですから。
永観堂境内の中には、永観堂幼稚園があります。帰りは幼稚園の横を通って、通園バスも入って来る幼稚園の出入り口から帰ります。
ココで注意があります。
拝観に際してのお願い・・・と称して禁止事項がかなりあります。
自家用車輌(2輪および4輪)の乗り入れ、駐車禁。一脚、三脚の使用は禁止。自撮棒の使用は堂内で禁止。ペット同伴での境内入山は禁止・・・等々。詳しい事はHPで確認されることをお薦めします。
ただ、常識的行動してれば問題ないことです。よく守って楽しく紅葉を楽しんで下さい。
良き思い出になりますように・・・。
永観堂禅林寺のの基本情報
住所 ・・・ 京都府京都市左京区永観堂町48
交通アクセス ・・・【電車】地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約15分、JR京都駅から市バス約25分「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分
お問合せ ・・・ 075-761-0007 永観堂
備考 ・・・ 紅葉時期は駐車不可。公共交通機関の利用を推奨
HP ・・・ アリ
まとめ
南禅寺、山科毘沙門堂、永観堂禅林寺いずれも見ごろは、
11月中旬~11月下旬、12月初めまでのようです。
南禅寺の、境内に生える約300本のカエデが紅葉一色に変わると、
「絶景かな 絶景かな」の一語に尽きます。
山科毘沙門堂は山科駅駅から約20分、
天台宗五箇室門跡の1つで高い寺格と山寺の風情を伝える古刹で見る紅葉は見事です。
紅葉の超スポットといえば、「モミジの永観堂」でしょう!
ココの紅葉を見ずして、紅葉は語れない!それほど風格と風情あふれる永観堂禅林寺です。
コメント