ウエディングの形は時代や流行に合わせて変わってきても、昔から変わらず、しきたりがきちんと残っているのがご祝儀袋です。
ご祝儀に関して、恥をかかない正しいマナー知っていますか?
ご祝儀袋の選び方・中袋の書き方・ふくさの使い方・ご祝儀の包み方・男性ゲストの服装・女性ゲストのドレス・・・等々。
結婚式にはお呼ばれゲストのマナーがあります。
ここでは、ご祝儀袋をテーマに取り上げていきます。
恥をかきたくないから知っておきたい「結婚ご祝儀」ルール、
わかりやすく解説していきます。
ご祝儀袋の選び方&表書きの書き方
ご祝儀袋の選び方
Point結婚式のご祝儀袋は、水引が一度結んだらほどけない「結びきり」のものを選ぶこと。
のし袋の水引きの結び方には、出産や合格祝いなどのように、何度でも繰り返してもよいお祝いごとに用いられる「蝶結び」と、一度だけで良い結婚式などに用いられる「結び切り」があります。
結婚のお祝いに関するものは、すべて結び切りののしやのし袋を用います。
水引きは赤白、金銀などが用いられ、水引きの本数は2つに分けることができない数ということで、5本、7本、9本の奇数とされています。
結婚祝いののし袋は、中に入れるお祝い金の金額に合った装飾・紙質の祝儀袋を使います。
金額が少ないのにあまり豪華なのし袋を使うのはNGです。
表書きの書き方
上段には、贈る名目を書きます。
前もって印刷しているものが実用的だが、自分で書く場合なら「寿」や「御結婚御祝」のように文字数を奇数に書くことが望まれますが、大変喜ばしい事から「御祝」「祝御結婚」「御慶」「御歓」なども使われているようです。
筆記用具は筆か筆ペンを使い、楷書でていねいに書きます。
太めのフエルトペンでもOKですが万年筆やボールペンは避けましょう。
下段には、自分の名前をフルネームで書きます。
連名でのお祝いの場合は、最大でも3人までとし、それ以上の場合は、代表者の名前と「外一同」とするべきです。
上包み
結婚祝いなどの慶事の場合は、「喜びを受け止める」という意味で下からの折り返しが上になるように重ねます。
ご祝儀袋の中袋の書き方
のし袋は「水引き」「上包み」「中包み」の3つのパーツに分かれます。
前の章でも書いたように、ご祝儀袋は、中に入れる金額に応じたものを選ぶようにします。金額が少ないのに袋だけが豪華になるのはNGです。
又、お金は裸のままで包むのではなく、中袋に入れ、金額や名前などの詳細を記入したのち、上包みで包み、最後に水引きをつけます。
中袋の書き方
表面…表面は、中央に「金参萬円」のように、包んだ金額を漢数字で書く。
(旧漢字でなくてもOKです。金三万円)
裏面…裏面には自分の住所と名前を書きます。
市販のご祝儀袋は、金額や住所・氏名を記入する欄が印刷されているものがありますが、そうでない場合は、郵便番号と都道府県からきちんと省略せずに書きましょう。後日リストを作る際に使われることがありますから省略はしないことです。
ご祝儀マナー!お札の向き&包み方
ご祝儀は「新札」を用意するのがマナーです。
ご祝儀袋には新札を包むのが常識です。新札を用意する方法はいくつかあります。
銀行で両替
両替時に記入する用紙の備考欄に「新札」と記入します
郵便局で両替
窓口で「新券に両替してください」と伝えます
銀行にある両替専用ATM
銀行によっては新札に両替できるATMもあります
※新札とピン札の違い・・・新札とは、発行されてから未使用の新券。ピン札とは、使用されているものの折り目のないお札。
ご祝儀のお札を入れる向き
ご祝儀袋に挿入するお札の向きにも礼儀があります。
ご祝儀袋の内袋の表とお札の(肖像画が描かれている)表を合わせ、肖像画が最初に出る向きにして入れるのがマナー。実際に入れるときは、中袋を裏返して入れることが多いため、最後にもう一度チェックしましょう。
要注意!あってはならない“お金の入れ忘れ”
お金を入れたつもりが・・・ついうっかり……
なんてことが許されないのがご祝儀の入れ忘れです。
招待した側は、もしお金が入っていなかったとしても言いづらいものです。
めでたい会のあとで“入れた・入ってなかった”なんてトラブルがあっては、その後の付き合いにも影響を及ぼしかねないので、ご祝儀を用意する側の人は入れ忘れがないように念入りにチェックをしましょう。
ご祝儀袋の包み方・折り方
コレは絶対に覚えておかなければいけないこと!
上包みの折り方には特に気を付けることが必要です。
どうしてかというと、重ね方を逆にすると「不祝儀袋」になってしまうのです。
ご祝儀袋は、袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねますが、不祝儀袋の場合は、その逆となります。
結婚式などおめでたいことの折り返しは「上を向いて万歳」と覚えておけばいいです。
まとめ
新郎新婦に対する祝福の想いを秘めたお祝い金。けれど、大切な意思が、礼儀作法を把握していなかったために失礼極まりない渡し方を招いてしまったら痛恨の極みですよね。
特に意識しておきたいのが、ご祝儀袋の折り方。何気ないことから、信じられないくらい反対の意味となってしまうからお気を付け下さい。
祝福したい心情がハッキリと届くよう、基本的な礼儀作法は認識しておきたいものです。
ご祝儀の相場に関する記事はコチラへ ↓
コメント