春の訪れを感じる節句行事と言えば、
女の子の節句とも、桃の節句とも言われているひな祭りです。
ひな祭りは、
節分(立春節)や5月5日(端午の節句)と同じく、節句の一つで桃の節句です。
古来女性の節句といわれてきました。
桃の節句・ ひな祭りになると、数千体ものひな人形が並ぶ迫力ある展示や、ひなまつりグルメなど、様々なひなまつりイベントが毎年全国各地で開催されています。
それは年々派手になっているように感じられます。
そこで、ここでは、ひな祭りの歴史や、初節句のお祝いの献立には欠かすことのできない、
ちらし寿司などについて調べてみましたよ。ご覧ください!
ひな祭り、知っておきたい謂れと歴史について

ekochin_6262 / Pixabay
ひな祭りの歴史は、前月にある節分の豆まきなどと同様その起源については研究者の間でも議論が分かれており、必ずも明らかではありません。
最近の資料と違って昔の資料は無かったり判読が難しかったりするためです。
ある説では中国における漢の時代に女の子の水葬を行ったことに由来するとされています。
それが日本に何らかの形で伝わり、平安時代には貴族の子女の間で紙で作った人形で遊ぶということが流行ったのではないかとされています。
このことをこの時代には「ひいな遊び」と呼んでいました。
そしてこの頃には紙で作った人形を川に流して厄除けをする流し雛も行われるようになりました。
それが室町時代になって桃の節句で3月3日にひな祭りを行うようになったのではないかと推測されています。
しかしこの時代には祝う要素より、厄除けを願う儀式的な要素の方が強かったようです。
これが江戸時代に入り、神の人形を飾るだけのものから徐々に男雛女雛が飾られて豪華なひな壇が設けられるようになりました。
そして上流貴族や武家でのみ行われていた行事が町民にまで次第に広がっていくことになります。
ひな祭りは主要な都市のみで行われていましたが、地方にも徐々に伝播していったのではないかとされています。
町民の間で行われるひな祭りも豪華なものに変化していきました。
特に江戸では豪勢な飾りつけをした雛人形やひな壇、雛道具の種類も増えて大変な活況を呈したとされています。
幕府はこれを一時禁止する触れを出した程でした。明治時代には解禁され現在に至っています。
初節句のお祝い、ひな祭りの食事会の定番の献立
女の子のお祝いの日であるひな祭りにはひな人形を飾り、
御馳走を食べながら女の子の健康や幸せを願う行事です。
そのお祝いの場に出される御馳走に用意するものには意味があるのでそれを考えながら献立を組むことが大切です。
まず主食となるのはちらし寿司です。
すし飯に散りばめられた具材によってカラフルになり食卓を鮮やかに彩ってくれます。
最近では存在感があって見た目が華やかなドーム寿司も注目を集めています。
ケーキを作る感覚でお子様と一緒に作ることができるという点でもおすすめです。
そして蛤お吸い物ですが、
蛤には対になっている貝殻同士じゃないとぴったりと合わさることがないことに由来して
「女の子が運命の相手と巡り合い、幸せな人生を歩むことができますように」
という思いを込めてお吸い物に蛤を使用します。
基本的にこの2つが主役となるのでその他には、
家族みんなで賑やかに食卓を囲むことができるものを用意すれば問題はありません。
煮物や揚げ物であれば集まった人みんなが食べやすいですし、
あとは主役の女の子が好きな物などを用意してあげましょう。
ひな祭りらしい定番の食べ物には菱餅やひなあられなどもあります。
菱餅には魔除けの赤と清浄の白、健康を祈願する緑という3色が入っており、
ひなあられにも健康や厄除けの意味があります。
どちらも女の子の幸せを願って作られるものなので、
食事ではありませんがおやつとして用意してあげるのもひな祭りの定番です。
ひな祭りのちらし寿司、人気の簡単レシピと作り方

Maklay62 / Pixabay
普段の食事を一段と華やかにそしておいしくするため、レシピサイトを利用する人が大変多くなっています。
また、身近なものを使って豪華な食事を簡単に演出できるとアイデアレシピをブログやレシピサイトに載せる人も増えています。
人気のレシピは、誕生日、クリスマス、入学・卒業などの様々なお祝いのシーンで利用され、たのしい時間をより華やかにしてくれています。
3月3日は女の子の健康を祝うひな祭りですが、ひな人形を飾ったり、お祝いの食事を用意するのは楽しくもあり大変でもあります。
共働き、子供の習い事、育児などで毎日忙しい為に手の込んだお祝い膳を用意したくてもできないという家庭も増えています。
そんな時はインターネットを利用して作り方の検索をするのがおすすめです。
ちらし寿司レシピを検索した場合、ケーキの型を使ったちらし寿司ケーキ、
牛乳パック型を使用したもの、身近な容器を使用したレシピがアップされています。
型にラップなどを敷くと型に酢飯や具材をきれいに重ても外しやすいため、
家庭にある様々なカップや型で簡単にちらし寿司を作ることができます。
特に人気があるひな祭りのちらし寿司はケーキ型を使用したケーキ寿司ですが、
焼きドーナツ型、プリン型などを使用して、一人分ずつ用意するレシピも、
カットして形が崩れることがないので人気となっています。
インターネットの普及によりいつでも気になる情報を検索できるようになりました。
自分にはないアイデアを手軽に得ることが出来るので、
ひな祭りを始めとした様々なお祝いのシーンでも強い味方となるでしょう。
まとめ
一足先に春の訪れを先取りで感じることができる桃の節句・ひな祭りについて紹介してきましたが参考になったでしょうか?
今年はジイジやバアバが待ちわびた、初孫の初節句というご家庭も多いと思います。
ご家族でお祝いのちらし寿司や、白酒、蛤のお吸い物などに舌包みを打ちながら、女の子の節句お楽しみください。。。
コメント