30代後半から40代の母親が望む卒業式というと、小学校か中学校でしょう。
しかし卒園式となると30代、アラサーママがほとんどではないでしょうか。
若いママが気になるのはどちらかというとお子さんよりわが服装・・・
まだまだ、そんな人の目が気になるお年頃のママさんばかりと思います。
そこでここでは、30代の母親が、卒業式に着ていくおすすめ服装、
スーツファッションコーディネートを取り上げ掘り下げてみたいと思います。
久しぶりのおめかし、という方も多いと思います。どうぞ参考になさってオシャレお楽しみください!
卒園式でのおしゃれママの服装!おすすめの色やコーデは
卒園式は卒業式と同じように正式な式典行事でありマナーが存在しています。
卒園式ということで着物を着るママも数名見られますが、
普段着物になじみがない人はなかなか着用することはできないでしょう。
そこで卒園式の主流となる服装はやはり洋装と言えます。
中でも黒系のスカートスーツというスタイルが、
多くの園や地域では間違いのない人気のコーディネートと言えるでしょう。
足元は黒のパンプス、ストッキングは無地の肌色が定番となり、
このコーディネートがマナーであるという意見も多く聞かれます。
上下を黒にするのであれば、
中に着用するブラウスは白やクリーム色などの淡い色を合わせて、
全体が暗くなり過ぎないようにバランスよくコーディネートする必要があります。
具体的なコーディネート例としては、
上下がダークカラーのスーツに黒のパンプス、スーツのジャケットが主流となっていますが、
女性らしいデザインのものを選ぶと良いですが、
あまりにもかしこまった白ブラウスを合わせてしまうと面接のようなスタイルになってしまいます。
そのため袖をフリルがあるものにしたり、
立ち襟のものを選べば華やかで女性らしい雰囲気に仕上げることができるでしょう。
卒園式はお世話になった園や先生のお別れの式典であるため、
スーツのカラーも暗めの色が一般的なマナーとなっていることを忘れずに、スーツ選びを行うようにしましょう。
主役は子どもであり、子供のために親はなるべく周りから浮かないように配慮しましょう。
30代の母親が 子供の卒業式に着ていくスーツの選び方
子どもの卒業式に出席する機会は、幼稚園や保育園から高校生まで数えると4回です。
子どもの人数が多ければ、その回数も増えます。
最近では大学の入学式や卒業式でも母親や父親の出席率は増えています。
しかし、一着のスーツをそこまで長く着回すことはほとんどないと思います。
30代なら、これからどんどん体型も変わることも考えられますし、
時代とともに流行に合わなくなることもあるからです。
もし、長く着ようと思うなら定番のノーマルなジャケットとスカートがマストバイになるでしょう。
地域差もありますが、卒業式には黒っぽいフォーマル、
入学式には華やかな色合いの流行が感じられるデザインスーツというところもあります。
まずは、スーツを選ぶ前に地域の事情をあらかじめリサーチしておいたほうが失敗がありません。
卒業式と入学式を同じ明るい色のスーツで着回そうと思っていたら、
子どもも母親も暗めの色調の服装の中、自分だけが浮いてしまったということもあるので要注意です。
スーツ一着で卒業式も入学式も着回そうと思うなら、
ジャケット+スカート+ワンピースなどの着回しのできるセットアップを選ぶと安心です。
ワンピースだけ異素材になっていたり、
インナーブラウスが白と別カラーのセットになっているものなどさまざまな商品があります。
組み合わせのバリエーションがきくものは、卒業式と入学式の両方に着回しがきき、
七五三や結婚式などでもイメージを替えて着回すことができ結果的にお得です。
卒園式や卒業式のコサージュを手作りで!
卒園式や卒業式にコサージュを利用することは多いですが、
市販品では望んでいるイメージに合うものが見つからない場合があります。
黒系統のスーツやワンピースにアクセントとして付けるので、色やデザインは重要です。
卒業という晴れやかでありながら、同時に厳かな場でもあり、派手すぎると周囲から浮いてしまいます。
そこでしっくりとするものがない時は、手作りするのもおすすめです。
コサージュの材料はリボン・生花・造花・布などで、
どういったものにするのか最初にコンセプトを決めていきます。
卒園式なら華やかな印象にするのが良く、
白・ゴールド・薄いピンク・レモンイエローなど明るい色がベストです。
着用するスーツはだいたいが黒や紺が多くなるので、
胸元に明るい色を付けたすことで地味な印象がなくなり、洗練されたものとなります。
作り方は材料によって細かい部分は違ってきますが、基本は同じになります。
用意するのはメインの生花や造花・ハサミ・フローラルテープ・リボン・コサージュピン、
花はバラやガーベラを中心に、カスミソウやレースフラワーを合わせると
全体のバランスがとりやすくなるのでおすすめです。
花の茎部分をワイヤーで巻いて固定、水に濡らしたキッチンペーパーを当てて上からフローラルテープで巻いていきます。
準備ができたらバランスを考えて並べて、こまめにテープで固定しながらまとめて巻いていき、最後にコサージュピンを取り付ければ完成です。
レースやビーズで飾ると華やかさが出ます。
まとめ
アラサーからアラフォーにかけてのママが望む、卒園式や卒業式の服装について言及してみましたが如何でしたか?
参考になるところあったでしょうか?
小学校の卒業式となると、6年間学んできた幼い子供たち仲間のご両親とも親密になり、着て行く服装のことで話も弾むことでしょう。
見栄を張る必要はないんですが恥をかかないで済む程度のコーディネート心がければよいと思います。
晴れの卒業式、お天気もはれに恵まれますように。。。
コメント