小学校に入学する可愛い甥っ子や姪っ子には何をあげればいいんでしょうか?
おすすめってなにがあるの?
小学生と言いますのは、はじめて学校で本格的に教育を身に付け勉学に向けて歩き出すことなります。
そんな、4月から小学生になる甥っ子や姪っ子が身近にいるなら、お祝いしようかなと考えると思うのですが、この時点で悩んでしまうのが
「どんな物をプレゼントしたら良いんだろう?喜んでもらえるんだろう?」
といった所ではないでしょうか。
子どもが喜ぶプレゼントと言っても、まさか、おもちや関係を贈るというわけにはいきませんよね。「小学校への入学」を祝うのでおもちゃはさすがにピントはずれで相応しくないような気がしますね。
そういう訳で、このページではこれから小学校に入学する甥っ子・姪っ子にオススメな入学祝いのプレゼントをピックアップしてみることにしました。
もしプレゼントで悩んでいるようでしたらどうぞ参考になさってくださいね。
小学校の入学祝い!甥っ子へのおすすめプレゼント
可愛い甥っ子も早小学生、おじさんおばさんとしたらここはひとつ奮発したいところですよね。
入学祝いというと、現金がありますがこの章では品物に焦点を当ててみます。
その代表的なのが、ランドセルであったり、学習机が思い浮かびますが、
こういったものは両家の祖父母の人たちが買ってあげるでしょうから、
おじさんおばさんとしては、学習に使えるものが一般的でよろしいかと思いますよ。
その観点から言えば、男の子女の子を問わず、地球儀であったり、名入れ鉛筆、電動鉛筆削り、などが贈りやすいのかと思います。

Alexas_Fotos / Pixabay
ここで、男の子への入学祝いプレゼントのおすすめランキングを紹介しておきますと、
1位 腕時計
2位 図鑑
3位 地球儀
4位 名入れエンピツ
5位 靴
6位 自転車
と言った品物がランキング上位という事なんですが、さすがに小学生に腕時計はどうかと思われると思います。
が、腕時計と言ってもキッズ用のデザインの時計が安価で販売されています。
ちょっと大人から見たらおもちゃの時計みたいなものですが、小さな子供にしてみたら腕にはめた時計に見とれ、それはもう宝物のように大事にし喜んでくれるようですよ。
ちょっと大人になった気分を味わうんではないでしょうか。
さすがに学校につけていくわけにはいきませんが、友達と外で遊ぶときに見せびらかしたくなるでしょうね。

sasint / Pixabay
小学校に入る年頃の子は、何にでも興味を持つものです。
そこで図鑑なんかは確かに贈り物としてはおススメでしょうね。
図鑑と言ってもたくさんの種類があります。動物、昆虫、恐竜、それに車や電車、飛行機などの乗り物、魚、宇宙…等々。
それらを眺めながら、パイロットなど将来なりたいものを想像したり、果てしない思いに浸り、大人に成長した時の夢をかなえるきっかけに贈った図鑑がなるかもしれないですよね。
次に地球儀もランクインしていますが、一年生にはまだ早すぎるかもしれませんが、新しい机の上を飾るインテリアにはもってこいでしょう。
ところで最近では“しゃべる地球儀”というのもあるそうですよ。
後、名入れ鉛筆や靴、自転車と続きますが、おじさんおばさんとしてみたら、自転車なんかもいいですね。
自転車なら実際にお店で乗ってみて体感的に合うものを買ってあげるのがいいようです。
小学校の入学祝い!姪っ子へのおすすめプレゼント
姪っ子への入学祝いも前の章の甥っ子と同じように、
小学生としての学習で使えるものが良いと思います。
女の子でも図鑑はおススメですよね。
ここでも、女の子への小学校入学祝いプレゼントのおすすめランキングを紹介しておきます。
1位 腕時計
2位 財布
3位 ポシェット、ショルダーバッグ
4位 色鉛筆、クーピー、自由帳
5位 ハンカチ
6位 一輪車
こうしてみるとやはり女の子が好みそうなものばかりですよね。
時計は男の子と同様に女の子も喜ぶ品のトップなんですね。
時間の管理をきちっと自分でできるようになるには、おススメのプレゼントと言えるんではないかと思います。
女の子はお金の管理もしっかりと身につけるために、お小遣い用の財布を持つこともいいかもしれないですよね。
財布を大切に扱っている女の子が目に浮かぶようです。
女の子はおしゃれです。
ポシェットやショルダーバッグに小物を入れてお出かけする・・・オシャレなんです。
小学生くらいからこういうバッグが好きなところが女の子、なんでしょうね。
ピンクのリボンなどが付いた上品なショルダーポシェットバッグをプレゼントすると姪っ子に喜ばれること請け合いです!

catayhome / Pixabay
4位の色鉛筆、クーピー、自由帳は、女の子の間では、お絵かきが流行るそうなんです。
お絵かき自体想像しなが、らイメージを描くことでしょうからまだまだ柔らかい脳を育てるというと語弊があるかもしれませんが、きっと脳の活性化には役に立つと考えます。
色鉛筆もクレヨンも今では種類が豊富にあります。
色数の多い36色とかもらうとしばらくは開けたりしめたり、楽しい思いをするでしょうね。
ちょっと変わり種と思うのが、一輪車。
ところが、休み時間などで女の子の間で一輪車が流行るんだそうですよ。
男の子ではなく女の子の間で。
どうも一輪車は男の子より女の子の方がよく乗るんだそうです。不思議ですよね。
そういえばテレビにも出ていたことがありましたね小さな子の一輪車乗りが・・・決まって女の子でしたね。
後、男の子にも女の子にも重宝がられるプレゼントに図書カードがあります。
図書カードはある意味、一番無難な贈り物と言えるでしょう。本はもちろん絵本や漫画も買えます。
小学校の入学祝い!祝い金の相場ってどれくらい?
入学祝いとは、子供が学校に入学したことを祝い贈る現金や贈り物をさしますが、入学祝いはなるべく早く、遅くとも入学式の2〜3週間前までには贈りたいものです。
入学祝いは、身内だけでお祝いするのが普通なので、とくに親しい場合以外は友人から贈る必要はありません。
お祝いの品物を贈る場合は、希望を聞くなどして同じものが重ならないように気を付けましょう。例えば、ランドセルなどは2つあっても困るものです。
この章では、小学校の入学祝いに贈るプレゼント・祝い金の相場についてです。
これは贈る子どもとの関係によって多少変わっていて、
甥や姪など親戚の場合は5000円~1万円が中心です。
前にも書いたように、本来であれば入学祝いは身内だけに贈れば良いのですが、
親しい知人や友人といった相手に入学祝いを贈ることもあるでしょう。
その場合は、3000~5000円くらいの金額で贈るようにするといいですよ。
それは、相手に気を使わせすぎないようにするためです。
なお、祖父母が孫にランドセルや学習机といったものを買ってあげる場合がありますが、そうなると当然のことながら入学祝いの金額は数万円くらいになります。かわいい孫です、痛くもないでしょうね。。。
まとめ
小学校の入学祝いについてまとめてみましたが参考になったでしょうか?
ところで、入学祝いに対するお返しですが、原則不要です。
収入のない子供への贈り物ですから、本来お返しは必要ありません。
贈る側のおじさんおばさんも、お返しなんかは期待もしないでしょうが・・・
コメント