今年の花粉の飛散量は、去年の3~7倍と言われています。
すでにつらい花粉症の症状に悩んでいる方も多いことでしょう。
寒い冬が終わり、温かい春がやってくる。
本来ならわくわくすることなのに、「春が来る」と思うと気が滅入ってしまう。
それもこれも、花粉のせいです。
鼻づまりや目のかゆみなど、花粉症の症状に耐えるもつらいですが、耳鼻科に通うのもうんざりですよね。
毎回予約して、並んで、問診を受けて、そのあとに薬局に行って、薬をもらって・・・
この時期は、耳鼻科はどこも込みます。
予約をとるのも一苦労だし、予約なしで受け付けているところは、長い間待たされなければいけません。
そんな大変な思いを、花粉の飛散が収まるまで、定期的に続けないといけない・・・
うんざりしますよね・・・ドラッグストアでも、薬は売られています。風邪薬に胃薬、もちろん花粉症の薬もあります。でも、そういうものを使うのに、躊躇をしてしまうこともあるかと思います。私もそのひとりです。
だって、市販の薬だと、効きにくいことがあるからです。
やっぱり一番効果があるのは、面倒でも耳鼻科に行って、お医者さんが処方してくれる花粉症治療薬。
そう思っていました。

stevepb / Pixabay
しかしここ数年、花粉症治療薬をめぐる事情は大きく変わりつつあります。
耳鼻科などの医療機関で処方されてきた鼻炎用内服薬の、大衆薬への転用ラッシュが続いているのです。
これまで、耳鼻科に行って、処方してもらわなければ使うことができなかった花粉症の薬を、ドラッグストアで手軽に入手できるようになります。花粉症治療薬として耳鼻科で処方してもらっていた薬が、大衆薬に転用されていないか、確かめてみましょう。
もしも当てはまるのなら、もう時間をとって、面倒な思いをして、耳鼻科に通う必要はありません。
仕事帰りにドラッグストアに寄って、処方箋なしですぐに薬が手に入れられます。
大衆薬に転用となった花粉症治療薬は以下の通り。
★アレジオン10
・2011年10月に大衆薬に転用
記念すべき、大衆薬転用ラッシュの第1号です。
エスエス製薬が発売しています。
★アレグラFX
・2012年11月に転用
医療用医薬品「アレグラ」を大衆薬に転用したものです。
発売元は久光製薬。
★コンタック鼻炎Z
・2013年2月1日に転用
医療用医薬品「ジルテック」を大衆薬に転用したものです。
発売元はグラクソ・スミスクライン。
★ストナリニZ
こちらも医療用医薬品「ジルテック」を転用したもの。
発売元は佐藤製薬です。
日系企業の薬が良いと思うのなら、佐藤製薬の「ストナリニZ」をどうぞ。
これらの抗アレルギー薬は「第二世代」と呼ばれている抗ヒスタミン剤です。
これまで、抗ヒスタミン剤と言えば、
「眠くなる」
「1日に何回も飲まなくてはいけない」
という不便さがありました。
でも、これらの第二世代の抗ヒスタミン剤なら、眠くなりにくいし、「アレグラFX」以外は1日1回の服用で効くんです。
ドラッグストアで入手が容易になって便利なうえに、より快適な生活をもたらしてくれます!

naobim / Pixabay
花粉症対策グッズ
今年の春の花粉飛散量は、前年の3~7倍と言われています。
花粉症の症状をひどくさせないためにも、きちと防護策をとっておきたいですね。
今年も、花粉症のための対策グッズがいろいろと発売されています。
花粉症人口は増え続け、それにつれて商品のバリエーションも増えていっています。
「花粉症の季節は防護グッズが欠かせない!」
という方も、
「これまで、花粉症対策グッズを使っても、いまいち効果がわからなかった」
という方も、今年の新商品はチェックしてみる価値ありです。
★マッキントッシュ フィロソフィー花粉プロテクトコート
(三陽商会/39,900円)
花粉の舞う季節、外にいるときも花粉にさらされますが、家に帰ってからも花粉の害に悩まされてしまうものです。衣類に花粉が付着して、それをそのまま持ち帰ってしまうためです。
「マッキントッシュ フィロソフィー花粉プロテクトコート」は、
特殊加工を施したスプリングコート。
生地表面には付着した、花粉などのアレルゲンのはたらきを抑える効果があるのです。手洗いで汚れを落とすことができるので、これも便利ですね。撥水加工が施されています。
だから、少しぐらい雨に濡れても、問題ありません。カラーは春らしいカラーがそろっています。
今年の春のトレンドカラーはフューシャピンク、ミントグリーンなど。これらのカラーもラインナップされています。もちろんベーシックなカラーもあり、外出着として手放せなくなりそうですね。
★シャツパジャマ・チェック
(セシール/3,490円~3,990円)
花粉症持ちは、花粉の季節は、洗濯物を外に干すことができません。
でも、部屋干しすると、乾きにくいですよね。
そんなときに活用したいのがこの「シャツパジャマ・チェック」。
裏地は汗を吸収する綿100%、表地は乾きやすいポリエステル混素材の2層構造になっています。
吸汗と速乾機能の両方を備えているので、部屋干ししても、乾きやすいです。
部屋干しのときのイヤなにおいも気になりません。
★花粉キャッチレースカーテン
(セシール/2,490円~7,890円)
花粉は窓から入り込んでくるものです。
カーテンでしっかりキャッチすれば、中に入れずにすむというものです。
「花粉キャッチレースカーテン」は、花粉キャッチ効果つきレースカーテンです。
このレースカーテンは、かなりのスグレモノ。
空気中に飛散している花粉、ほこりなどを、特殊粘膜性樹脂が絡め取ってくれるのです。窓から花粉が入ってきても、もう大丈夫。また、おうちの洗濯機で洗濯できるので、いつもクリーンに保つことができます。
花粉症の症状を重くさせるか、それとも許容範囲内にするのかは、上手にグッズを活用することにありそうです。
このほか、いろいろなグッズが発売されています。
ホームセンターに行っても、ドラッグストアに行っても、花粉症対策グッズがずらりと並べられています。いろいろ試して、今年の花粉症は、つらくならないようにしたいですね!

Pexels / Pixabay