「重症化しないっていうのが気楽なんだろうな」
タレントのビートたけしこと、北野たけしさんがTBS「新・情報7daysニュースキャスター」
テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」に出演した際、若者の路上飲みに関して、
「重症化しないっていうのが気楽なんだろうなぁ」との私見を述べていました。
3度目の緊急事態宣言が4都府県に発出されるほど新型コロナウィルスの感染は拡大し、変異株感染は猛威を振るっています。営業時間短縮により飲み場を失った若者たちは諦めることができず、コンビニ等で酒類を購入し路上での飲食へと場を変え盛り上がっています。そこではトラブルも多発していると言います。
路上飲みを注意されても「店が開いてね~んだからシャーないやろ!!!」などと開き直り、路上での飲食をやめる気配がないのが実情です。
ビートたけしのTVタックルでの私見とは?
番組のスポットは「若者」に充てていて、卒業・入学シーズンの学生街を直撃していました。
番組では、某駅前のロータリーで大勢の若者が路上飲みする様子を紹介する一方、散乱するゴミを清掃している大学生がいます。
彼は語っていました。
「サークル活動として(清掃を)やっています。地域の問題として。憤りはもちろんあります、清掃活動をしている目の前でゴミを捨てられたりもするので」と・・・
また、
路上飲みしている人がたくさんいる若者の街・渋谷、ある通りには50人ほどの若者が密集していて、警察官が声をかけても収まる気配のない路上飲みの様子が紹介されていました。
これらのVを見たスタジオのたけしさんは、
「相変わらずやっていますね、若いヤツは」
「若いヤツはやっぱり、あれだね、重症化しない(ケースが多い)っていうのが気楽なんだろうなぁ」と、とあきれ顔でこぼしていました。
たけしさんは、路上飲みをさせない対策案として彼独特のコメントで、
「コンビニ、自動販売機なんか、酒だけ出さないっていうのは出来ないの?」
「ジュースだけでずっと夜中じゅう騒いでないだろう」・・・と口にしていました。
路上飲みの人の不満の声「娯楽だけ制限されるのが辛い」
歓楽街周りの路上や公園によっては、コンビニエンスストアの酒類を片手に談笑するグループがなくなることがない。みんながやっているから我々もやろうといった、「みんなで渡れば怖くない」の心境だろうか、はたまた酔った勢いで強気になっているんだろうか?都職員や警察が連携し注意喚起しても辞める気配はないのが現状です。
そんな、有楽町駅付近の広場で、路上飲酒をしている街の人から上がった不満の声は???
有楽町の広場では、缶チューハイを飲んでいた30代の男性が「警棒でパンパンたたかれない限り止めない」と主張した。その上で「物理的に店が閉まっているから、コンビニで買って飲むしかない」。
40代の会社員女性は「娯楽だけ制限されるのが辛い」と語り、「朝の満員電車の方が危険だと思う」と話す。
都はテレワークの活用も呼び掛けているが、企業の規模や業種によっては、出勤者の削減は厳しい。
コンビニの前で缶ビールを飲んでいた20代の男性会社員は「路上飲酒は良くないことは分かっているんです。仕事終わりにごはんを食べるところがなくて」と打ち明けた。缶ビールの他に、おにぎり2個と魚肉ソーセージを買ったという。
小池百合子東京都知事は、渋谷区がハロウィーンの時に駅周辺のコンビニで酒類の販売を自粛するよう依頼した前例を挙げ、コンビニなどに販売自粛の協力を求める考えを示しましたが、コンビニ店主は「路上で飲酒する人は増えた印象があります。協力するのは補償があれば良いですが、お酒の売り上げがまるまる無くなると生活まで厳しい」と語っています。
*YahooNews 日刊スポーツの記事引用抜粋掲載
路上飲み撲滅の妙案?ゴゴスマ・石井亮次アナ
今や社会問題にまで発展した感のある「路上飲み」。行政も頭を痛めているところですが、都は、消防と警察の力を借り巡回し注意喚起していくとしてはいるんですが、酔って勢いに乗った馬鹿者…失礼、若者には効き目はないように思います。
先日、ゴゴスマを見ていたら、石井亮次アナが、
『(コロナの予算を一日4~5万円使っているという話から)その4~5万円のお金で怖い人を雇って見回りをしてもらった方が若者たちには効き目があるんでは…』
というようなことを冗談めかしに言っていました。それが出来るなら私も大賛成!!!
ところで怖い人って・・・どんな人のこと・・・???
ところで今、小生もいい歳を重ねてきています。
もし今自分が大学生くらいの若者だったらどうしているでしょうか?
もしかしたら、路上飲みに加わっている自分がいるかも?周りから白い目で見られても平気な顔をしてる自分がいるかも???・・・多分、恐らく、もしかしたら…絶対。。。
聞く耳を持った自分でいたいと思います。
たけちゃんのまとめ
たけしさんはこの番組のラストには
「経済がダメになれば、あらゆるところに派生するっていうのはよく分かっていて。困難を打ち消すためにロックダウンすればいいって言うけど、やっぱり経済っていうのはあらゆる人に影響があるので。それが政治の難しいところだね」
と、しみじみ話していました。
誰もが頭を痛める怖い大変な時間はまだまだしばらく続きそうです。

rebcenter-moscow / Pixabay