知ってる?梅雨の時期の履物のお手入れ!
ヤバイよヤバイよ!「雨でスニーカーが濡れてしまった!」
ヤバイよヤバイよ!「うっかり水たまりに足を入れてしまった!」
ヤバイよヤバイよ!「明日も履かなきゃいけないのに、もう夜だよ」
梅雨時期のジメッと感、気になりますよね。特におうちを預かる主婦にとって洗濯物には頭を痛める時期です。
先の章では部屋干しに焦点を当ててみましたが、傘をさしていても雨に濡れて乾かないのは衣類ばかりではありませんよね。上着に靴、そうです、履物も濡れて湿気を帯びてくるんです。
ちゃんと乾かさず下駄箱に仕舞っていると嫌な臭いが・・・そして赤や青のカビが・・・大変です。
正しい靴の乾かし方知っておきましょう。

pixel2013 / Pixabay
靴の乾かし方
靴の中が濡れると気持ち悪いもんです。そんな時すぐに利用できるのが、新聞紙です。
新聞紙を丸めて足先までしっかりと詰めます。もちろん、踵のほうも。。。しばらくそのままにしておき、1時間ほどで再度取り換えてやると水気が取れてきます。
それだけでは完全に乾かないので天日干しがいいんですが梅雨なのでそうはいきません。
そこで早く乾かしたいのなら、アイリスオーヤマの布団乾燥機がいいんですがお持ちでない方は、ドライヤーを利用すると良いですよ。実は私もドライヤーしかないのですが・・・
ここで注意点は、長時間温風を当てすぎると靴の痛みの原因になる恐れがあります。ご注意を!
えっ、新聞とってない・・・それなら週刊誌でも。ただ写真のページはいけません。記事が書かれているページを。キッチンペーパーでもいいですよ。
靴の乾かし方注意点
濡れてビショビショになった靴を地面に放ったらかし状態で置いておくよりは、壁面に立て掛けることによって靴が乾きやすくなります。 靴を壁に立て掛けて乾かすときは靴を立て掛ける向きが重要で、つま先が下に位置する様に立て掛けてみた方が良いですね。 つま先が上になるように立て掛けた方が乾きやすいと言えますが、型崩れ防止の為にも「つま先は下向き」が望ましいという事です。
靴やスニーカーなどの生乾かしは厳禁です。靴に臭いが染み付いて足の臭いの原因となります。
しっかり乾かすことが大事です。そこで・・・
コインランドリーを利用する
コインランドリーに行くと、靴専用の乾燥機を装備している店舗も存在します。 全部のコインランドリーに備わっていると言うわけでは無いですから、帰り道、近くにあるコインランドリーをチェックしてみた方が良いですよ。
乾かし方は、乾燥機の中にある棒に靴をセッティングするだけで準備OK。その後は、コインを入れて記載された手順で操作してください。 この方法で、水浸しに見舞われた靴も速攻でカラカラ乾きますよ。

RyanMcGuire / Pixabay
まとめ
雨で水浸しに見舞われた靴は、新聞紙やキッチンペーパーを入れてドライヤーの風を充てる。コインランドリーで靴専用の乾燥機に入れるなど、少しでも速く乾かす方法を取り入れる様にしましょう。
梅雨の時期は、履物を乾かして直していても、下駄箱の中で湿気を帯びカビが発生することもよくあります。それを防ぐには時々戸を開けて空気を通してやり、湿気取りを入れておくと良いと思います。
梅雨を読んだ俳句&川柳
梅雨を題材にした俳句や川柳は数知れずあります。では名句紹介します。

『梅雨をテーマにしたおすすめ俳句(有名&素人作品)』
有名俳句と、一般の方の俳句です。
巨匠の読んだ俳句
松尾芭蕉 『 五月雨を あつめて早し 最上川 』
五月雨は梅雨を指し、最上川は山形県を流れる川です。川の流れが激しい様子を力強く詠みあげています。
一般の方の読んだ句
『 梅雨晴れ間 新しき傘 うれしくて 』
傘を持つことは面倒なことですが、晴れ間のウキウキ感と新しい傘の嬉しさが重なった喜びが伝わる句です。雨が降らないかと楽しみにしている様子が思い浮かびます。・・・俳句の教科書より引用掲載
「梅雨」がテーマの川柳
5・7・5のテンポいいリズムで、人情を詠む川柳。
みんなで川柳入選作
『返す傘 今日も忘れて また借りる』
魅力あふれる川柳ワールド、たかが17文字、されど17文字。読売ファミリー.comより引用掲載

Greyerbaby / Pixabay