口臭をお口の中でチェック!生活習慣その他チェック法紹介
口臭は、加齢と共にひどくなっていくことが多いものです。でも、人の口臭は気になっても、案外、自分の口臭には鈍感な人も多いでしょう。また、自分では口臭を気にしていても他の人は気にしていなかったり、逆に、自分は気にしてなくても周囲の人は気になっているかもしれません。いくら身綺麗にしていても、口臭がきつかったら、イメージが悪くなってしまいます。まず自分が自分の口臭を知ることが大事なんです。
基本的には誰にでもある口臭です。このページでは、簡単に口臭チェックができる方法について検証してみます。
お口の中を自分で口臭チェック
自分で口臭チェックしてみましょう。その前に、多少の口臭があったとしても、歯磨きをしたり、食事をしたりすることによってなくなる口臭であれば問題はありませんからご心配なく!
チェックの方法ですが、幾つかの項目を提示していきます。この項目があてはまる人は殆どの人だと思います。
しかし、あてはまる項目数の多さです問題は。
なぜなら、基本的には誰にでもある口臭ですから・・・
では項目チェックしていきましょう!
あなたは、口が臭いと周りの人に指摘されたことがありますか?
あなたは、治療していない、あるいは治療途中の虫歯がありますか?
あなたは、歯の間に食べ物カスがよく詰まることがありますか?
あなたは、冷たい飲食物を口にすると、歯にしみたりしませんか?
あなたは、1年以上歯科医院で歯石除去してないんじゃないですか?
このチェック項目の中で少し補足しておくと、口臭は誰にでもありますが、口臭は強く発生される時期や時間、状況があります。条件にマッチすると人に嫌な印象をあたえることになります。
虫歯があると虫歯にはまった食べかすが異臭を発します。
歯の間にはまった食べ物カスも同じです。歯石もそうです。
大切なのは、「今」です。
口臭を「今」発生しているのかどうかを自分で知ることが大切です。
この他にお口の病気による口臭発生、歯周病があります。
歯ぐきをさわると、ブヨブヨする、歯を磨くと、出血する、グラグラと安定感のない歯がある、こんな症状はまず間違いなく、歯周病でしょう。
歯周病を患っているなら、間違いなくドブのような口臭を発生していますよ。
そんな時は歯医者さんへ!
口臭発生と生活習慣の関係とは?
口臭は誰にでもあります。お口の中の病気だけが原因ではありません。口臭は強く発生される時期や時間、状況があります。普段生活している習慣の中にも口臭発生の原因は潜んでいます。
口臭発生の原因になる生活習慣の見直しといってもピンとこなことのほうが多いと思います。
しかし聞いてみると、何だそんなことか・・・と思うはずです。
それがなかなかできていないのが現状なんです。
ではココでもチェック項目を自分に当てはめてみることにしましょうか。
あなたは、水を飲む量が少ない。
あなたは、朝食を抜くことが多い。間食も多い。
あなたは、ニンニクや玉ねぎをよく食べる。
あなたは、タバコ、お酒、コーヒーの量が多い。
あなたは、寝る前の歯磨きをしない。
あなたは、お口の中がネバネバしていてまずい味がすることがある。
などなど。。。どうですか、いくつか思い当たることがありましたか?
緑茶が効果があることはご存知ですよね。お水も口臭には効果があるんですよ。
朝食、間食、これらに関しても口臭が関係していることが報告されていますよ。
そして、ニンニクなど食べ物による口臭です。玉ねぎ、ニラ、を好きで食べているが健康上欠かせないから。。。という理由もわかりますが、摂りすぎもよくありません。
それから極めつけは嗜好品です。タバコ、アルコールにコーヒー・・・
コーヒーの場合は、含まれる成分に血糖値の上昇を防いだり、ダイエット効果が期待される成分を含んでいたり、別の面では高い評価を受けているんですが飲み過ぎは要注意のようです。
そして歯磨きをサボる・・・寝坊して歯も磨かず出かけたり、夜寝る前の歯磨きも怠る・・・
これらにあてはまる人は口臭注意報が発令中ですよ・・・。
自分ひとりが中心でなく、周りの中にいる一人です。
相手に不愉快がられないよう日頃の口臭チェック励みましょう。。。
自分でできる口臭予防法
口臭を気にしている人は多いんです。あなたもですよね・・・私もです。
自分の臭いは自分ではなかなか自覚しにくいものですが、ふとした瞬間に、もしかして、自分には口臭があるんじゃないかと思うことも少なくないはずです。
先の章で述べてきた口臭発生の原因ですが、いくつも思い当たったんじゃないでしょうか?それらのことを予防していけばかなり口臭は減ってくると思うんですが、その他にも、
デンタルフロスや歯間ブラシを使うことも口臭予防につながってきます。
歯の間に残るカスも口臭の原因であることは先の章でも述べたとおりですが、
歯の間の汚れは、歯ブラシのみの場合では60%くらいしか取り除けないのに対し、フロスを併用すると90%近く汚れを落とすこができます。
フロスを使用する場合は、力まかせにフロスを入れると歯ぐきを傷つけるので要注意です。そして、歯周ポケットまで入れてこそ効果的だと言われています。
お口のお手入れ、歯の間のお手入れ、食事の後は化粧室にこもってじっくりと行って下さい。
口臭解消のため、お口の身だしなみのため・・・前歯に食べかすが・・・ドン引きです!
口臭予防法になるのかどうか分かりませんが、よく喋りよく笑うことも口臭をなくす要因になります。コレは唾液に関係してくることですね。
そして、ストレス。職場や家庭でのストレスを抱え込んで発散せずにいると健康上もよくありません。趣味などを作って発散することも予防につながってくると思いますよ・・・
これからお口の健康やニオイケアに努めていきましょう・・・!
まとめ
お口の中を口臭チェック、いくつあてはまりましたか?
お口の中の状況や、生活習慣によるものとか、ご自分で見つめてみたとき、なるほどと思われることもあったと思います。なかでも、半分以上は自分に当てはまってるな・・・と感じた人は要注意です。
おそらくあなたの周りの人は、あなたの口臭が気になっていると思われます。
大切なのは、人に不快感を与えるような口臭を“今”発生しているかどうかを自分で知ることです。
口臭は誰にでもあるも、みんなでニオイケアに努めましょう。
コメント