りんご箱をリメイクしたタッキー!
りんごを収穫したときや、
りんごを運ぶときに使われるりんご箱が
「簡単にお部屋がおしゃれになるインテリアとして使える!」
とブームになっています。
使用したあとのりんご箱がネットで販売されているんですがなんと・・・
売り切れ続出の大人気なんです。
使い古したりんご箱を販売するだけでも驚きなのに、
それがお部屋のインテリアに大活躍しているというからこれも又驚きです。
ということでりんご箱のブームの秘密に迫ってみました。
りんご箱をおもちゃ箱にリメイクしたタッキー

Counselling / Pixabay
11月14日の日テレ、「有吉ゼミ」で、リフォーム八王子のヒロミさんが、
外タレ(?)猫ひろしの家をいじるんですがその応援に来た助手のタッキーこと滝沢秀明さんに
猫の娘のために、いま評判のりんご箱でおもちゃ箱を作る事を命じました・・・すると、
DIYでりんご箱をタッキーが見事におもちゃ箱に大変身させるんです。
その工程がこちらです。
まずタッキーは、海賊船宝箱風おもちゃ箱をイメージし目指すんです。
そして、作成前、BEFOREりんご箱がこちらです。
それにまずオールナットのステイン(着色剤)で塗る。
次に箱の中を補強します。
次におもちゃ箱の蓋を作りその蓋に細工を施していきます。三方面金具1個77円で細工。
アンティークな蝶番で蓋を固定。
ホビー用革バンドを蓋に太鼓鋲で取り付ける。
そして出来上がったのがこちら…AFTER!
助手タッキーの仕事を今まで「ま~ま~だな!」と、褒めたことのないヒロミさんが、
海賊宝箱風おもちゃ箱を見て一言「可愛いじゃん!」
今、DIYにハマっている女子が増えています。溶接に取り組んでいる女性もいます。
上手に作ってましたよTV番組で紹介していました。森三中が体験していました。
こんな女子ならりんご箱リメイク上手にやるんでしょうね。
アイディア次第で自分好みに変身できるりんご箱リメイク取り組んでみて下さい。
そこで、肝心のりんご箱ですがネットで安くで販売されているんですが、ブームのためか格安店は売り切れ続出です!
でも大丈夫です。ちょっとお高めにはなりそうですがチャント販売されています。
ネット検索してみて下さい。
りんご箱がリメイクでインテリアの主役に
棚を作ったり、テレビボード、下駄箱などは木材と工具を入手して一から作らなければならないと思っていませんか?棚をDIYするには、工具も木材も使用せずりんご箱を重ねるだけでも立派なおシャレな棚が出来上がるんですよ!
ブログなどで、中古のりんご箱のリメイクを見かけます。
お部屋のインテリアにはもってこいと思うのですが古いりんご箱だけに汚いと思っている方もいると思います。使い古しているからこそヴィンテージ感があってそこが良いんですけど、カビとか虫とか気になる方もいると思います。
基本はまず水洗いでしょうね。そしてしっかりと天日干し。コレで大体の小さな虫の死骸や、汚れ(カビ?)などを落としてしまいましょう。
りんごの木箱って、意外と出来の良いものと悪いものがあります。
釘が板の横から出ていたり、板が割れていたりするもんです。
一度釘を全部抜いて分解してからそれぞれの板を磨く方法もあります。
その後接着剤などで補修してから組み立てるといいですよ。
そしてそれでも古いのはなかなかきれいに落ちてくれないものです。
じゃ~、それを活かしましょう。
わざとペイントを掠れ感を出してヴィンテージ風に仕上げてみたらどうでしょうか・・・
・・・こんな感じに。
そしてコレを立てて少し手を加えて棚を何段かつけ同じように色を付ければカラーボックスに早変わりしますよ・・・コレなら古い使い古しのりんご箱でも立派に生まれ変わるんじゃないでしょうか。
りんご箱にもランクがあるようでして、良いものになると比較的新しくきれいです。
そんなりんご箱ならただ重ねておいただけでも見事なインテリアに生まれ変わります。
置き方を工夫すればもっと見た目の素晴らしい収納家具になります。
センスを活かすのはあなたです!
では、参考のために、人様の作品ですが少し見てみましょうか。
(無断掲載、陳謝)
りんご箱のリメイクはガーデニングにも最適!
りんご箱でなにを作りたいですか?ただ並べただけのテレビボード、勉強机、下駄箱、本棚、ヴィンテージ風に仕上げて重ねただけの収納ボックス。
アイディア次第で自分好みに作り上げることができます・・・ただ、汚れをきれいに落としたり、色を塗ったりする必要はあると思います。
木のぬくもりを活かせるようなきれいな新品のりんご箱なら良いんでしょうが、汚れをおとしようもないほど汚い、色をぬるのも面倒というりんご箱は、ガーデニングに利用する手もありますよ。
それでもできることなら防腐剤を塗ったり、ヤスリを掛け磨き上げたり、ペイントしたりして使ったほうが良いと思います。
ラッカーや防腐剤を塗ったほうが長持ちするし
(木目調が好みなら、木の風合いを大切にするラッカーもあります)
塗料を塗ると、水を弾くし腐食しにくくなります。
月日が経って色が褪せてきたら塗り直せばまたさらに長持ちします。
ヤスリを掛けるのは木のトゲを取ることで手に刺さらなくするためです。
そして、塗料も塗りやすくなるからです。
下の写真を見て下さい。無造作にただりんご箱を並べただけですが、こんなのも今ではオシャレ!・・・なんですね。ブームって怖いですね。
庭でお花を育てながら、疲れた時には、その花を眺めながらティータイム!
そんな時便利なりんご箱にキャスターを付けたりんご箱ベンチ。お役に立ちます。
使い古しのりんご箱で、工夫次第でお庭やベランダをお店の雰囲気を出すことも可能です。
その他にも、ガーデニングの道具入れに使ったりするのもアリでしょう!
まとめ
りんご箱のブームの秘密に迫ってみましたが如何でしたか???
参考になったでしょうか?りんご箱をインテリアに取り入れる…やってみましょうか!
簡単でリーズナブルにできるDIYなインテリア、りんご箱で楽しみましょうよ。
コメント