お正月になるとお年玉。
「あなたの子どもにお年玉5000円やるから、私の子に10,000円頂戴!」・・・
よく言ってました。コレは裏を返せば、お年玉のやりあいっこは無しね・・・
と暗に言ってるんです。とはいえ、気のあった友達同士ならコレで良いんでしょうが、
そうは行かない場合がありますよね。
子供の頃は、貰うのが楽しみだったお年玉もやる側になってくると、
年に一度のこととは言え痛い出費になるのがお年玉です。
ココではそんなお年玉に焦点をあて、
お年玉の由来と、あげる相手の年齢、金額の目安について紹介していきます。
お年玉の由来は?
お年玉は、新年を迎えるために贈られる金品のことで年玉ともいいます。
現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
お歳暮は、目下の人が目上の人にお世話になっているお礼としてものを贈るんですが、
お年玉は、歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴です。
お年玉はお正月にもらうものです。お正月になると子どもたちは期待して待っています。
もらって当たり前のように。。。
お正月にもらうおこづかいは、どうして「お年玉、おとしだま」と呼ばれるのでしょう。
そして、お年玉の由来と意味、起源は・・・?紹介します。
現在は歳を一つづつ重ねていくのは誕生日ですよね。コレを「満年齢」と言います。
昔は、お正月が来るたびに歳を1つ加えるという数え方「数え年」が使われていました。
こうして新しい年を迎えると、歳をひとつ重ねるわけですが、
昔は年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをして、
新しい一年の無病息災を祈ったといいます。
このときお供物として供えられたお餅を、
御歳神様の賜わりものとして分け合って食べるようになったことがお年玉の始まり
とされています。
現代ではお年玉が、お餅からお金へと変化してきたわけですが、
現在のようにお年玉として現金を渡すようになったのは、
商家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりという説が一般的です。
※冠婚葬祭マナーより引用抜粋
ところで、お年玉は、大人が子供にお年玉袋、ポチ袋に入れて渡すのが普通ですが、
この「ぽち袋」の意味ってご存知ですか?
これは、発祥は関西で、「ポチ」は関西の方言で「心づけ、祝儀」という意味があり、
舞妓さんに与えられていた祝儀袋の事なんです。
言葉の綾といいますか、“これっぽっち”という意味で、少ないですが・・・
という謙虚な気持ちで渡していたのが始まりとされています。
それが今ではポチ袋に入れてお年玉を渡す定番になったようです。
お年玉をあげる相手の年齢はいくつまで?
近所に住む親戚のお子さんや、自分のお孫さんがたくさんいらっしゃる方は
お正月がやってくると痛い出費がおこります。
たくさんいらっしゃる方は大変ですよね。年金貯めとかなきゃ!・・・って。
高校を卒業し社会人となっている孫、反面まだ学生の同じ年の孫、
学生の孫はお小遣いをやりたいけど社会人の孫は働いているから・・・
どちらも可愛い孫ですから差はつけたくない・・・
たくさんいるとこんなことも起こってきます。
お年玉をあげる年齢っていくつぐらいまでなんでしょうか?
あなたならいくつになったら打ち止めにしたいですか?
お年玉をあげる年齢に正式な決まりはありませんが、
学生のうちはあげる、社会人になるまではあげる、のが一般的な意見のようです。
また、親族の場合には、自分の子供がもらった年齢まであげるという意見もあります。
ま、このあたりが普通なのかな~とは思いますが私の例でいうと、
私の近所に従兄弟がたくさんいました。
みんな同年代ですからその子どもたちも同年代になります。
それでお年玉のやりあいっこはしないと従兄弟で決めていました。
ただ私達の親はそうは行きません。たくさんいると大変だったでしょうね出費が・・・
私がいろんな方のお話を伺った結果も高校卒業までが最も多い意見でしたよ。
ところで、何歳までお年玉をあげるかにたいして、
「何歳からあげる?」かという疑問もあります。
コレに関しては、祖父母から孫には0歳からあげるのが一般的。
甥姪、あるいは友人知人の子には3歳くらいからあげるのが一般的。
のようですが、こんな意見も・・・
小さい子の場合には現金にこだわらず、お菓子やおもちゃなどをあげる。
家族や親族と相談して「◯歳からあげる」と決めている。
現金でのお年玉は幼稚園に入園してから・・・と言った意見もありました。
参考までに。
お年玉をあげる相場っていくらぐらい?
『小学校低学年くらいの時に、行く先々であれよあれよと貰って10万超えた年があります。時代も大きかったと思います。当時は今よりはるかに景気良かったと思いますので。最も大きい額が祖父からで15,000円くらいだったと思います。
で、5千円くらいのゲームウォッチを1つ買って、残りは貯金しておくからと言われ親に預けて、そのまま給食費になりました。(笑)思えば毎年こんな感じで、手元に残るお年玉は殆どありませんでした・・・』
この方が15.6年前の話なんでしょうが、大金もらってたんですね。
今の子供もコレくらいもらってるんですかね。親戚の多い子は。。。
ところでお年玉をあげる相場ですが、金額は多ければ良いというものではありません。
やはり、年齢相応の額をあげるべきでしょう。
小学生になれば、もらったお年玉の使い道を子供自身が考えられるようになります。
おじいちゃん、おばあちゃんも、可愛い孫にはたくさんあげたいでしょうが、
子供の年齢にふさわしい金額をあげるべきと思います。
ではどれくらいの金額が相場なのか、アンケートにより最も多かったお年玉の金額です。
平均額で、小学生は3,000円を中心に5,000円まで。
中学生は平均額で5,000円。
高校生になると5,000円〜10,000円。
大学生になると10,000円台になってくるようです。
たくさんのお金を手にした子どもたちは、金額があまりにも大きいようなので、
親御さんが預かるべきでしょう。
そして子どもさんのために使ってください。先の方のように学費の足しにしたり。
なかには、キッチリ貯金して、結婚費用に貯めているお母さんもいらっしゃいました。
感激しました。
まとめ
お年玉についてかいてきましたが参考になったでしょうか?
お年玉をあげる金額は多ければ良いというものではありません。年齢相応の額をあげるべきでしょう。
年に一度のことですけど、あげる側にとっては懐に響くお正月です・・・が、
どうせなら気持ちよくあげたいものです・・・反省!
コメント